自民党の勉強会での発言が、そこら中で叩かれてますね。
でも、ほとんど全てが
「言論の自由が…」
「報道の自由が…」
って論調です。
本来は、
何故、自民党の勉強会でこのような発言が出たのかの「原因」「考察」を行うべきです。
その上て非難すべきだと思うのですよ。
これだけ、偏った報道ばかりが乱発しているのです。
多くの方が、「何でもっと報道しないの?」って感じていると思うのですよ。
例えば…
1、中立的な報道をしていない
安保法政は反対派の意見に多くの時間を費やしている。
沖縄基地問題は反対派の意見や行動ばかりを報道している。
2、中国の行いについては非難しない、
南シナ海の埋め立てについて、報道しても論評しない。
(しても、中国は悪って言い方を絶対しない)
尖閣諸島に毎日ちょっかい出してるのに、報道しない。
(しても、中国は悪って言い方を絶対しない)
毎日スクランブル発信してるのに、報道しない。
(しても、中国は悪って言い方を絶対しない)
今、身近にある国家危機だと思うのですけどね…
3、韓国の反日行動は報道しない。
毎週、大使館前で行われている、国際法違反のデモを非難しない
竹島不法占拠に関して、明確な反論をしない
韓国に謝罪して配慮しろって論調
日本が何かするときに、韓国が反発していますって報道しかしない。
(内政干渉だし、口だしするなが本来でしょ?)
MARSに関して、世界で唯一、「安全だ」みたいな報道(笑)
産経新聞支局長の出国禁止について、明確に非難しない
韓国の水産物禁輸処置に明確に非難しない
世界遺産登録反対に関して、強制連行と言う韓国の主張を垂れ流す。
(強制「連行」では無く、日本人にもあった戦時徴用です。
しかも朝鮮半島で戦時徴用があったのは終戦の直前。
それまでは、しっかり給料を貰ってた出稼ぎ労働者って報道しない不思議)
4、野党の問題点は追求しない
民主党の暴力事件を追求しない
民主党に影響があるとわかると、報道をいきなり自粛する
(例えば、先日あった献金記載問題)
つまり、民主党の悪事は見て見ぬふり…
民主党も言論統制するような発言を
ローカルではなく、インタビュアーの前でしていたと記憶しています。
2012年の民主党時代に輿石東幹事長が
「電波止めるぞ」
って恫喝した事なんて、民主党もメディアもすっかりお忘れのようですね。
こんな偏った報道しかしない連中に
金なんて払うなって言っただけだと思うんですけどね。
なので、本来メディアとしては、これらの原因を列挙した上で、
いかなる原因があっても、表現の自由、報道の自由を侵害するような発言は…
って言うべきでは無いですか?
メディアは自分達に都合の悪い部分は報道せず、責め立てる事が多いです。
例えば、ヘイトスピーチデモ。
これ、デモしてる方の主張をきっちりと報道した上で、
その内容をきっちり考察し、
その上で、ヘイトスピーチは許されないとすべきなんですよね。
しかも、カウンターと称して活動されている方を正義みたいな報道して、
その方達の蛮行は一切報道しない。
偏ってませんか?
国民の知る権利を、報道の自由の名の基に侵害していませんか?
自民党勉強会での沖縄発言にしてもそうです。
「基地の回りはタンボだった」
って発言に対して、沖縄県民の感情を逆なでみたいな報道はありましたが、
「基地の回りはタンボじゃ無かった」
って証拠写真を見せた報道はありません。
集落があったとか報道してましたが、沖縄知事を含め
「基地の回りはタンボでなく住宅地だった」
と反論してる方居ませんよね。
つまり、事実より感情論なわけです。
報道が感情論で、一方的な報道をしても良いのでしょうか?
駄目に決まってますよね。
沖縄2誌に関しても、おんなじです。
日本国内新聞なのに果てしなく中国より。
アメリカ人の悪事は余すことなく報道するけど、アメリカ人の善行はほとんど報道しない
中国の善行は報道するけど、中国の悪事は小さくしか報道しない。
本来、沖縄の地元なのですから、尖閣への中国の挑発なんて、
連日大きく報道すべだと思うのですけどね…
にも関わらず、小さな報道で、非難の社説も無いんじゃないかな。
しかも、沖縄独立に賛成な新聞ですしね。
だから、「潰した方が良い」って発言に繋がったんだけど、
報道の自由や言論の自由の侵害になるので、
看過出来ない
って報道すべきだと思うのですよ。
原因の調査、分析の結果を踏まえて、考察を報道すべきなのに、
調査分析をすっ飛ばして、感情論のみの考察を報道するのはいかがなものでしょうか?
これこそ、国民の知る権利を侵害している事に他ならないのでは無いでしょうか?
特定機密法案で、
「国民の知る権利が…」
って声を上げていたメディアが、
一番、国民の知る権利を、
「報道の自由」「表現の自由」を使って侵害していると思いませんか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
でも、ほとんど全てが
「言論の自由が…」
「報道の自由が…」
って論調です。
本来は、
何故、自民党の勉強会でこのような発言が出たのかの「原因」「考察」を行うべきです。
その上て非難すべきだと思うのですよ。
これだけ、偏った報道ばかりが乱発しているのです。
多くの方が、「何でもっと報道しないの?」って感じていると思うのですよ。
例えば…
1、中立的な報道をしていない
安保法政は反対派の意見に多くの時間を費やしている。
沖縄基地問題は反対派の意見や行動ばかりを報道している。
2、中国の行いについては非難しない、
南シナ海の埋め立てについて、報道しても論評しない。
(しても、中国は悪って言い方を絶対しない)
尖閣諸島に毎日ちょっかい出してるのに、報道しない。
(しても、中国は悪って言い方を絶対しない)
毎日スクランブル発信してるのに、報道しない。
(しても、中国は悪って言い方を絶対しない)
今、身近にある国家危機だと思うのですけどね…
3、韓国の反日行動は報道しない。
毎週、大使館前で行われている、国際法違反のデモを非難しない
竹島不法占拠に関して、明確な反論をしない
韓国に謝罪して配慮しろって論調
日本が何かするときに、韓国が反発していますって報道しかしない。
(内政干渉だし、口だしするなが本来でしょ?)
MARSに関して、世界で唯一、「安全だ」みたいな報道(笑)
産経新聞支局長の出国禁止について、明確に非難しない
韓国の水産物禁輸処置に明確に非難しない
世界遺産登録反対に関して、強制連行と言う韓国の主張を垂れ流す。
(強制「連行」では無く、日本人にもあった戦時徴用です。
しかも朝鮮半島で戦時徴用があったのは終戦の直前。
それまでは、しっかり給料を貰ってた出稼ぎ労働者って報道しない不思議)
4、野党の問題点は追求しない
民主党の暴力事件を追求しない
民主党に影響があるとわかると、報道をいきなり自粛する
(例えば、先日あった献金記載問題)
つまり、民主党の悪事は見て見ぬふり…
民主党も言論統制するような発言を
ローカルではなく、インタビュアーの前でしていたと記憶しています。
2012年の民主党時代に輿石東幹事長が
「電波止めるぞ」
って恫喝した事なんて、民主党もメディアもすっかりお忘れのようですね。
こんな偏った報道しかしない連中に
金なんて払うなって言っただけだと思うんですけどね。
なので、本来メディアとしては、これらの原因を列挙した上で、
いかなる原因があっても、表現の自由、報道の自由を侵害するような発言は…
って言うべきでは無いですか?
メディアは自分達に都合の悪い部分は報道せず、責め立てる事が多いです。
例えば、ヘイトスピーチデモ。
これ、デモしてる方の主張をきっちりと報道した上で、
その内容をきっちり考察し、
その上で、ヘイトスピーチは許されないとすべきなんですよね。
しかも、カウンターと称して活動されている方を正義みたいな報道して、
その方達の蛮行は一切報道しない。
偏ってませんか?
国民の知る権利を、報道の自由の名の基に侵害していませんか?
自民党勉強会での沖縄発言にしてもそうです。
「基地の回りはタンボだった」
って発言に対して、沖縄県民の感情を逆なでみたいな報道はありましたが、
「基地の回りはタンボじゃ無かった」
って証拠写真を見せた報道はありません。
集落があったとか報道してましたが、沖縄知事を含め
「基地の回りはタンボでなく住宅地だった」
と反論してる方居ませんよね。
つまり、事実より感情論なわけです。
報道が感情論で、一方的な報道をしても良いのでしょうか?
駄目に決まってますよね。
沖縄2誌に関しても、おんなじです。
日本国内新聞なのに果てしなく中国より。
アメリカ人の悪事は余すことなく報道するけど、アメリカ人の善行はほとんど報道しない
中国の善行は報道するけど、中国の悪事は小さくしか報道しない。
本来、沖縄の地元なのですから、尖閣への中国の挑発なんて、
連日大きく報道すべだと思うのですけどね…
にも関わらず、小さな報道で、非難の社説も無いんじゃないかな。
しかも、沖縄独立に賛成な新聞ですしね。
だから、「潰した方が良い」って発言に繋がったんだけど、
報道の自由や言論の自由の侵害になるので、
看過出来ない
って報道すべきだと思うのですよ。
原因の調査、分析の結果を踏まえて、考察を報道すべきなのに、
調査分析をすっ飛ばして、感情論のみの考察を報道するのはいかがなものでしょうか?
これこそ、国民の知る権利を侵害している事に他ならないのでは無いでしょうか?
特定機密法案で、
「国民の知る権利が…」
って声を上げていたメディアが、
一番、国民の知る権利を、
「報道の自由」「表現の自由」を使って侵害していると思いませんか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
PR
公職選挙法が改正され、投票年齢が18歳に引き下げられます。
コレに伴って、数々の法律が見直されようとしています。
この中で、最大の焦点は、やはり少年法だと思います。
刑事罰の年齢を、18歳からに引き下げるかどうか…
そもそも、少年法って何でしょうか?
簡単に言えば、成熟していない子どもが、罪を犯したとしても、将来の為に更生させようって趣旨の法律です。
そして、極刑も無く、刑期も短い。
というよりも、更生したと判断されたら、出所。
この適応年齢を20歳から18歳未満に引き下げるかが焦点なのです。
これって、賛否両論が別れていますが…
個人的には、もっと大胆な改正が必要だと思ってます。
まず、大人と同じ権利を有するのですから、年齢は18歳未満に引き下げるべきでしょう。
そうしないと、選挙の鉄砲玉にされそうです。
選挙違反しても、犯歴に残らないのですから、大問題です。
共産党辺りが喜んで、使いそう(笑)
そもそも、20歳までは、有る意味何しても大事には成らないって感覚を、
若者が有してることが問題です。
暴走族20歳引退なんかが良い例でしょ(笑)
そもそも、少年法で言う幼いから犯してしまう罪って、
例えば、万引きしたり、喧嘩で相手に怪我させたりとか、
犯行して学校で暴れたりみたいなのであって、今のような凶悪なのに適応すべきじゃ無いと思うのです。
殺人や集団暴行、強姦なんかは、年齢によらず大人と同じ扱いにすべきだと思います。
これって、年齢低いからしょうがないよね…って、当事者になっても言えるでしょうか?
私には無理です。
さらに、少年法適応範囲の年齢であっても3回検挙されたら、さかのぼって刑罰を与えるようにしたら良いと考えます。
3回も罪を犯すと言うことは、更生なんてしてないって事ですからね。
または、親が代わりに、罪を償い様にしても良いかも知れません。
だって、未熟な子供への、監督不行き届きですからね。
どうも日本は、被害者よりも加害者への配慮が強い気がしてなりません。
色々言いたい事は有りますが、少なくとも少年法適応は18歳未満とすべきです。
もし、未熟だから…なんて言うのなら、
そんな未熟な者に選挙権を与えるべきでは有りません。
選挙の投票権を持つということは、国民として一つの権利を得るのです。
だから、当然それに伴う義務を負うのは当然だと思いませんか?
選挙に参加出来るだけ成長した人に、
「若気の至り」で法を侵してしまうなんて、18才以上の方に失礼だと思いますよ。
ちなみに…
全てを18才に引き下げるのは反対です。
日本の伝統である成人式は、20才のままが良いな~と思っているのでね。
ぽちってしてもらえると励みになります!
コレに伴って、数々の法律が見直されようとしています。
この中で、最大の焦点は、やはり少年法だと思います。
刑事罰の年齢を、18歳からに引き下げるかどうか…
そもそも、少年法って何でしょうか?
簡単に言えば、成熟していない子どもが、罪を犯したとしても、将来の為に更生させようって趣旨の法律です。
そして、極刑も無く、刑期も短い。
というよりも、更生したと判断されたら、出所。
この適応年齢を20歳から18歳未満に引き下げるかが焦点なのです。
これって、賛否両論が別れていますが…
個人的には、もっと大胆な改正が必要だと思ってます。
まず、大人と同じ権利を有するのですから、年齢は18歳未満に引き下げるべきでしょう。
そうしないと、選挙の鉄砲玉にされそうです。
選挙違反しても、犯歴に残らないのですから、大問題です。
共産党辺りが喜んで、使いそう(笑)
そもそも、20歳までは、有る意味何しても大事には成らないって感覚を、
若者が有してることが問題です。
暴走族20歳引退なんかが良い例でしょ(笑)
そもそも、少年法で言う幼いから犯してしまう罪って、
例えば、万引きしたり、喧嘩で相手に怪我させたりとか、
犯行して学校で暴れたりみたいなのであって、今のような凶悪なのに適応すべきじゃ無いと思うのです。
殺人や集団暴行、強姦なんかは、年齢によらず大人と同じ扱いにすべきだと思います。
これって、年齢低いからしょうがないよね…って、当事者になっても言えるでしょうか?
私には無理です。
さらに、少年法適応範囲の年齢であっても3回検挙されたら、さかのぼって刑罰を与えるようにしたら良いと考えます。
3回も罪を犯すと言うことは、更生なんてしてないって事ですからね。
または、親が代わりに、罪を償い様にしても良いかも知れません。
だって、未熟な子供への、監督不行き届きですからね。
どうも日本は、被害者よりも加害者への配慮が強い気がしてなりません。
色々言いたい事は有りますが、少なくとも少年法適応は18歳未満とすべきです。
もし、未熟だから…なんて言うのなら、
そんな未熟な者に選挙権を与えるべきでは有りません。
選挙の投票権を持つということは、国民として一つの権利を得るのです。
だから、当然それに伴う義務を負うのは当然だと思いませんか?
選挙に参加出来るだけ成長した人に、
「若気の至り」で法を侵してしまうなんて、18才以上の方に失礼だと思いますよ。
ちなみに…
全てを18才に引き下げるのは反対です。
日本の伝統である成人式は、20才のままが良いな~と思っているのでね。
ぽちってしてもらえると励みになります!
先日、久しぶりに死刑が執行されました。
これに対して、さっそく弁護団が不満を示しています。
無罪主張をしていたのでは無いのですから、
遺族感情を逆なでしているだけではありませんか?
それとも一人殺しただけで死刑って前例が確定すると困ることでもあるのでしょうか?
個人的には、過失でなく、殺す気で殺人を犯した場合、
人数に関係なく死刑で良いと思うんですけね…
弁護士先生の考える事はわかりません。
ところで、みなさん、無期懲役ってどんな刑だと思ってますか?
終身刑だと考えてる方も多いのでは無いでしょうか。
これ、大きな間違いです。
無期懲役とは、言葉の通り「無期限の懲役」なのです。
つまり模範囚だったら、仮出所出来ちゃうんですよね。
多くの無期懲役を言い渡された人で、一度も出所すること無く、
老衰に至るケースって、高齢者で入所しないかぎり無いのでは?
って思います。
では、死刑についてはどうでしょうか?
判決が出ても何十年も執行されず、結果的に老衰って事もありえます。
なぜなら、死刑囚には仮出所は無いからなんですよね。
死刑制度ってのは、イロイロな問題も含んでいます。
どうしても、冤罪だったらってのがついて回ります。
だから、両手を上げて賛成って言う事は出来ません。
でも、だからと言って、服役態度で仮出所が認められている
今の刑法も問題だと思います。
また、1人殺しただけだったら、死刑は重過ぎるって考え方も理解できません。
人一人の人生の全てを奪ったのですから、
残りの人生を全て刑務所で過ごすなんて当たり前だと思うのですよ。
更正して、普通の人生を送らせるってのは、遺族にとって拷問ではありませんか?
では、私の考えはどうかっていうと、「死刑」も「無期」なんて曖昧な刑期も
やめるべきだと考えます。
そして、全ての罪に刑期を設けて、合算年数にすれば良いと思うんですよね。
例えば、
強盗 5年 暴行 10年 殺人 50年 合計65年の懲役
2人殺してたら、刑期は倍の100年
と言った具合にです。
当然、原則仮出所無しです。
ただ、これだと高齢者の受刑者の介護って問題が出てきちゃうんですよね。
今ですら、刑務所が介護老人ホームになりつつあるって言われますから…
なので、介護が必要な状況になった場合のみ特別に仮出所させるってのが、
良いかなって考えたりします。
だって、懲役刑なのに懲役出来ないし、再犯の可能性もほぼ無いでしょう。
そして、受刑者には、必ず身元引き受け人を指定し、
相続権のある人が必ず引き受けないと駄目にすれば良いと思います。
だって、殺された人の人生の全てを奪っただけでなく、
その家族や親戚までも人生を狂わしたのですからね。
犯罪者も、その家族が少しくらい身を犠牲にしても良いと思うのですよ。
あくまでも、介護が必要になった場合の話なのですから、
犯罪者であろうとなかろうと、面倒見るのが、本来ですしね。
親族に罪は無いって言われそうですが、
そういう人を放置していたって責任は0では無いのですし、
そういう家族や親族が居た事を忘れて、幸せに過ごすってのも違うと思ったりします。
ちょっと極論過ぎな気もしますが、死刑制度を廃止する場合、
これくらいしないと遺族はやりきれないと思うのですよ。
死刑制度反対の人達は、どうも犯罪者側に立った言葉が多いのでは無いでしょうか?
死刑の方がマシだって感じるような刑にすべきだと思います。
なので、刑務所での仕事を内職レベルから、もっと過酷な作業に従事させるべきだと思うのですよ。
例えば、炭坑まるまる刑務所にするとかです。
もちろん、犯した罪により、仕事内容は変えるべきだとは思いますけどね。
あと、今の禁固刑も変えるべきだと思います。
確かに、自由は奪われてますが、誰にも邪魔されず、本読んだり昼寝したりして、3食保障されている上、医療保障付きなのですから…
あまり反省しないのでは無いかなって思ったりします。
これって、政治家とか金持ちが不正して捕まっても、
懲役しなくてよいように定めてるように思えてなりません。
全部懲役で良いと思いませんか?
犯罪者の人権と死刑廃止を訴えるのでは無く、
被害者が納得できる方法を考えるべきではないでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
これに対して、さっそく弁護団が不満を示しています。
無罪主張をしていたのでは無いのですから、
遺族感情を逆なでしているだけではありませんか?
それとも一人殺しただけで死刑って前例が確定すると困ることでもあるのでしょうか?
個人的には、過失でなく、殺す気で殺人を犯した場合、
人数に関係なく死刑で良いと思うんですけね…
弁護士先生の考える事はわかりません。
ところで、みなさん、無期懲役ってどんな刑だと思ってますか?
終身刑だと考えてる方も多いのでは無いでしょうか。
これ、大きな間違いです。
無期懲役とは、言葉の通り「無期限の懲役」なのです。
つまり模範囚だったら、仮出所出来ちゃうんですよね。
多くの無期懲役を言い渡された人で、一度も出所すること無く、
老衰に至るケースって、高齢者で入所しないかぎり無いのでは?
って思います。
では、死刑についてはどうでしょうか?
判決が出ても何十年も執行されず、結果的に老衰って事もありえます。
なぜなら、死刑囚には仮出所は無いからなんですよね。
死刑制度ってのは、イロイロな問題も含んでいます。
どうしても、冤罪だったらってのがついて回ります。
だから、両手を上げて賛成って言う事は出来ません。
でも、だからと言って、服役態度で仮出所が認められている
今の刑法も問題だと思います。
また、1人殺しただけだったら、死刑は重過ぎるって考え方も理解できません。
人一人の人生の全てを奪ったのですから、
残りの人生を全て刑務所で過ごすなんて当たり前だと思うのですよ。
更正して、普通の人生を送らせるってのは、遺族にとって拷問ではありませんか?
では、私の考えはどうかっていうと、「死刑」も「無期」なんて曖昧な刑期も
やめるべきだと考えます。
そして、全ての罪に刑期を設けて、合算年数にすれば良いと思うんですよね。
例えば、
強盗 5年 暴行 10年 殺人 50年 合計65年の懲役
2人殺してたら、刑期は倍の100年
と言った具合にです。
当然、原則仮出所無しです。
ただ、これだと高齢者の受刑者の介護って問題が出てきちゃうんですよね。
今ですら、刑務所が介護老人ホームになりつつあるって言われますから…
なので、介護が必要な状況になった場合のみ特別に仮出所させるってのが、
良いかなって考えたりします。
だって、懲役刑なのに懲役出来ないし、再犯の可能性もほぼ無いでしょう。
そして、受刑者には、必ず身元引き受け人を指定し、
相続権のある人が必ず引き受けないと駄目にすれば良いと思います。
だって、殺された人の人生の全てを奪っただけでなく、
その家族や親戚までも人生を狂わしたのですからね。
犯罪者も、その家族が少しくらい身を犠牲にしても良いと思うのですよ。
あくまでも、介護が必要になった場合の話なのですから、
犯罪者であろうとなかろうと、面倒見るのが、本来ですしね。
親族に罪は無いって言われそうですが、
そういう人を放置していたって責任は0では無いのですし、
そういう家族や親族が居た事を忘れて、幸せに過ごすってのも違うと思ったりします。
ちょっと極論過ぎな気もしますが、死刑制度を廃止する場合、
これくらいしないと遺族はやりきれないと思うのですよ。
死刑制度反対の人達は、どうも犯罪者側に立った言葉が多いのでは無いでしょうか?
死刑の方がマシだって感じるような刑にすべきだと思います。
なので、刑務所での仕事を内職レベルから、もっと過酷な作業に従事させるべきだと思うのですよ。
例えば、炭坑まるまる刑務所にするとかです。
もちろん、犯した罪により、仕事内容は変えるべきだとは思いますけどね。
あと、今の禁固刑も変えるべきだと思います。
確かに、自由は奪われてますが、誰にも邪魔されず、本読んだり昼寝したりして、3食保障されている上、医療保障付きなのですから…
あまり反省しないのでは無いかなって思ったりします。
これって、政治家とか金持ちが不正して捕まっても、
懲役しなくてよいように定めてるように思えてなりません。
全部懲役で良いと思いませんか?
犯罪者の人権と死刑廃止を訴えるのでは無く、
被害者が納得できる方法を考えるべきではないでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
自民党の若手議員が開いた、勉強会での発言が、波紋を呼んでます。
全くもってけしからん!って論調が、
野党やメディアから噴出してますね。
でも、落ち着いて考えて見ましょう。
まず、これらの発言は、記者会見や公の会議で出た発言では有りません。
極端な言い方をすれば、仲良しが集まってする井戸端会議のデカい番です。
この場で、自分の考えや、意見を述べてた訳ですよね。
私には、何が問題なのか分からないです。
逆に言えば、盗聴紛いの事してたメディアの方が、問題では無いでしょうか?
発言内容にしても、過激な物言いであった事は、否定できませんが、
個人がローカルな発言しただけなんですよね。
「今のマスコミなんて、潰してしまえ!」
なんて、多くの人が口にしてると思います。
そんな「民意」を口にしたら、一斉に攻撃。
どちらが言論弾圧でしょうか?
もっと言えば、
安保法政や、集団的自衛権や、グレーゾーンの審議に対して、
「戦争法案だ、すぐに撤回しろ!」
レッテル張りして、とまともな議論すらしないのも、
有る意味、言論弾圧では有りませんか?
反政府的な報道を繰り返してるメディアが、
国民の不安を煽りたてて、政府の発言を封じ込めようとしてる事は、
言論弾圧では無いのですか?
ヘイトスピーチだと騒ぎ立て、
デモされてる方の主張を封じ込めようとしたり、
メディアの意に沿わない発言を報道しないってのは、
メディアと言う巨大な権力を使った、言論統制では有りませんか?
政治家は、発言した内容で叩かれ、失脚しますが、
メディアは、叩かれても、報道しなければ、言論統制出来るんですよね。
さらに言うと、まず潰れる事は有りません。
だって、朝日新聞が未だに元気ですからね。
もし、朝日新聞がやった事を政治家がやったら、
間違い無く辞任に追い込まれてたでしょう。
こうして、考えると、
メディアと政府、言論に対して、
どちらが有利か明白ですよね。
そして、どちらがより積極的に言論統制してるか、はっきりしています。
野党にしても、同じですよね。
この問題になった勉強会の庁が更迭されました。
参加者の何人かは注意もされてます。
まぁ、発言内容がリークされちゃったので、
火消しのためにはしょうがないかもしれません。
報道されたのが、過激でしたからね。
ローカル発言でここまで処罰されたら、十分だと思います。
でもね、民主党の代表さんは、そうでは無いらしいですね。
参加したメンバーの中の政府中枢の人間も罰しろって言い出してます。
これこそ、まさに言論統制では無いでしょうか?
先日の民主党の暴力事件に関して、このお方は謝罪すらせず、
ましてや、暴力行為を正当だと発言してるんですが…
これは問題にならないのでしょうか?
マスコミは全くスルーしてます。
で、気に入らない物事は、暴力で解決するって方が、
よっぽど言論弾圧では無いのでしょうか?
そして、野党は街中で、
「安部政権を終わらよ~」
とか、
「安部は、ヒトラーの再来だ」
とか
自分達の意に沿わないからと言って、堂々と公の場でネガティブ発言繰り返してます。
つまり、これって、自民党に対する言論弾圧では無いのでしょうか?
だって、自民党の一議員が言った、党の方針に反対のメディアに対して、
「ぶっ潰さなければ…」
ってローカルで個人的見解を発言しても言論弾圧になるんでしょ?
さらに、民主党には、ネットの書き込みに、自分の質問の仕方を非難されて、
裁判にするとか恫喝されてる人も居ます。
ローカルでの発言を取り上げて、公の場で叩く。
これこそが、まさに言論弾圧です。
言論弾圧、言論統制の先頭を走ってるのは、
自民党では無く、野党であり、マスコミではないでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
全くもってけしからん!って論調が、
野党やメディアから噴出してますね。
でも、落ち着いて考えて見ましょう。
まず、これらの発言は、記者会見や公の会議で出た発言では有りません。
極端な言い方をすれば、仲良しが集まってする井戸端会議のデカい番です。
この場で、自分の考えや、意見を述べてた訳ですよね。
私には、何が問題なのか分からないです。
逆に言えば、盗聴紛いの事してたメディアの方が、問題では無いでしょうか?
発言内容にしても、過激な物言いであった事は、否定できませんが、
個人がローカルな発言しただけなんですよね。
「今のマスコミなんて、潰してしまえ!」
なんて、多くの人が口にしてると思います。
そんな「民意」を口にしたら、一斉に攻撃。
どちらが言論弾圧でしょうか?
もっと言えば、
安保法政や、集団的自衛権や、グレーゾーンの審議に対して、
「戦争法案だ、すぐに撤回しろ!」
レッテル張りして、とまともな議論すらしないのも、
有る意味、言論弾圧では有りませんか?
反政府的な報道を繰り返してるメディアが、
国民の不安を煽りたてて、政府の発言を封じ込めようとしてる事は、
言論弾圧では無いのですか?
ヘイトスピーチだと騒ぎ立て、
デモされてる方の主張を封じ込めようとしたり、
メディアの意に沿わない発言を報道しないってのは、
メディアと言う巨大な権力を使った、言論統制では有りませんか?
政治家は、発言した内容で叩かれ、失脚しますが、
メディアは、叩かれても、報道しなければ、言論統制出来るんですよね。
さらに言うと、まず潰れる事は有りません。
だって、朝日新聞が未だに元気ですからね。
もし、朝日新聞がやった事を政治家がやったら、
間違い無く辞任に追い込まれてたでしょう。
こうして、考えると、
メディアと政府、言論に対して、
どちらが有利か明白ですよね。
そして、どちらがより積極的に言論統制してるか、はっきりしています。
野党にしても、同じですよね。
この問題になった勉強会の庁が更迭されました。
参加者の何人かは注意もされてます。
まぁ、発言内容がリークされちゃったので、
火消しのためにはしょうがないかもしれません。
報道されたのが、過激でしたからね。
ローカル発言でここまで処罰されたら、十分だと思います。
でもね、民主党の代表さんは、そうでは無いらしいですね。
参加したメンバーの中の政府中枢の人間も罰しろって言い出してます。
これこそ、まさに言論統制では無いでしょうか?
先日の民主党の暴力事件に関して、このお方は謝罪すらせず、
ましてや、暴力行為を正当だと発言してるんですが…
これは問題にならないのでしょうか?
マスコミは全くスルーしてます。
で、気に入らない物事は、暴力で解決するって方が、
よっぽど言論弾圧では無いのでしょうか?
そして、野党は街中で、
「安部政権を終わらよ~」
とか、
「安部は、ヒトラーの再来だ」
とか
自分達の意に沿わないからと言って、堂々と公の場でネガティブ発言繰り返してます。
つまり、これって、自民党に対する言論弾圧では無いのでしょうか?
だって、自民党の一議員が言った、党の方針に反対のメディアに対して、
「ぶっ潰さなければ…」
ってローカルで個人的見解を発言しても言論弾圧になるんでしょ?
さらに、民主党には、ネットの書き込みに、自分の質問の仕方を非難されて、
裁判にするとか恫喝されてる人も居ます。
ローカルでの発言を取り上げて、公の場で叩く。
これこそが、まさに言論弾圧です。
言論弾圧、言論統制の先頭を走ってるのは、
自民党では無く、野党であり、マスコミではないでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
6月26日、自民党若手議院の勉強会で言論規制するような発言があったとかで、
マスコミが沸き立ってます。
問題ある番組を公表して、経団連からスポンサーに圧力をかけるだのなんだの。
で、問題ある番組について、発言した内容を報道されてないんですよね。
つまり、批判しているメディアは、後めたい所でもあるんでしょうか?
発言した議院の真意はわかりません。
放送法に定められているのは、「報道は中立であれ」なんですよね。
つまり、安保法制に関して、反政府的な立場の報道しかしない事は中立では無いので、
問題があると、マスコミは気がついてるんでしょうね。
(て言うか、確信犯ですが…(笑))
私が報道番組を見ていても、反対派の声ばかり拾って、
反対派の主張ばかりを報道しているように見えます。
賛成で無い人(反対の人では無い)が多いから、
その声を報道しているって大義名分なんでしょうが、
これこそ、不透明な数の暴力では無いでしょうか?
勝手な時は、少数意見を無視してはいけません!と偉そうに報道しているのに、
こと、この法案に関しては、反対派メインな気がしてなりません。
そもそも、安保法制の国民理解が進まない原因の一つに、
マスコミが国民を理解させないようにしているとしか思えないのです。
「せめて、国民がしっかり理解できてから採決を…」
と口では報道していますが、国民の理解を促す報道姿勢では無いですよね。
意図的にわかりにくくしておいて、国民の理解が進んでいないって報道。
つまり、中立とはほど遠いわけです。
私の想像ですが、
この議院もこの辺がムカついたんではないでしょうか?
その勉強会の会話の流れも何も無しに、
ショッキングな言葉だけを取り上げてるように思えてなりません。
例えば…
何故、安保法制の国民理解が進まないか?
マスコミの報道の仕方の問題では無いか?
中立的な報道をしてもらえれば、政府の考えが伝わるはずなのに、
中立的な報道をしない「問題ある番組」が多いのが原因では?
中立的な報道が出来ない「問題ある番組」は、放送法違反に当たり、
国益を損なうような国民先導になる。
なので、「問題ある番組」を公表して、スポンサーに考えて貰えば良いのではないか。
そうすれば、おのずとスポンサーが減る。
すると、マスコミは困るので、中立的な報道をするようになるのではないか
って議論だったらどうでしょう?
言論規制でしょうか?
中立とは程遠いマスコミの報道の方が問題だと感じませんか?
言葉を切り取って、マスコミが世論を誘導したい部分を使う事って怖いなって思います。
また、勉強会の中で、沖縄県の大手新聞2社を潰すべきって発言もあったそうです。
こちらも、同様だと思うのですよ。
一方的な左派新聞で、沖縄独立論まで掲げる新聞社です。
共産党の赤旗などは、党誌だから、偏った報道でも良いとは思いますが、
そうでなはなく、中立的報道機関の仮面かぶった極左派新聞ですからね。
報道機関が国民を先導した結果が、日本を第二次世界対戦に
向かわせた責任の一部だった事を忘れたのでしょうか?
「平和」を唱えるのであれば、中立を保った報道するべきだと思うのですけどね…
なので、問題ある報道機関を公表するってのは、賛成です。
ただし、そこにきっちりと、報道のどの部分が放送方に従っていないからって事を
明確に示す必要があります。
何が問題かを明確にしないと、それこと言論規制と言われても仕方ないですから。
報道番組のコメンテーターには、肯定派と否定派の両方を同席させ、
中立が保てない報道には、事実のみを報道し、コメントはしない
こういう報道番組が増えれば、
日本は左右バランスの取れた良い国に変わって行けると確信しています。
ぽちってしてもらえると励みになります!
マスコミが沸き立ってます。
問題ある番組を公表して、経団連からスポンサーに圧力をかけるだのなんだの。
で、問題ある番組について、発言した内容を報道されてないんですよね。
つまり、批判しているメディアは、後めたい所でもあるんでしょうか?
発言した議院の真意はわかりません。
放送法に定められているのは、「報道は中立であれ」なんですよね。
つまり、安保法制に関して、反政府的な立場の報道しかしない事は中立では無いので、
問題があると、マスコミは気がついてるんでしょうね。
(て言うか、確信犯ですが…(笑))
私が報道番組を見ていても、反対派の声ばかり拾って、
反対派の主張ばかりを報道しているように見えます。
賛成で無い人(反対の人では無い)が多いから、
その声を報道しているって大義名分なんでしょうが、
これこそ、不透明な数の暴力では無いでしょうか?
勝手な時は、少数意見を無視してはいけません!と偉そうに報道しているのに、
こと、この法案に関しては、反対派メインな気がしてなりません。
そもそも、安保法制の国民理解が進まない原因の一つに、
マスコミが国民を理解させないようにしているとしか思えないのです。
「せめて、国民がしっかり理解できてから採決を…」
と口では報道していますが、国民の理解を促す報道姿勢では無いですよね。
意図的にわかりにくくしておいて、国民の理解が進んでいないって報道。
つまり、中立とはほど遠いわけです。
私の想像ですが、
この議院もこの辺がムカついたんではないでしょうか?
その勉強会の会話の流れも何も無しに、
ショッキングな言葉だけを取り上げてるように思えてなりません。
例えば…
何故、安保法制の国民理解が進まないか?
マスコミの報道の仕方の問題では無いか?
中立的な報道をしてもらえれば、政府の考えが伝わるはずなのに、
中立的な報道をしない「問題ある番組」が多いのが原因では?
中立的な報道が出来ない「問題ある番組」は、放送法違反に当たり、
国益を損なうような国民先導になる。
なので、「問題ある番組」を公表して、スポンサーに考えて貰えば良いのではないか。
そうすれば、おのずとスポンサーが減る。
すると、マスコミは困るので、中立的な報道をするようになるのではないか
って議論だったらどうでしょう?
言論規制でしょうか?
中立とは程遠いマスコミの報道の方が問題だと感じませんか?
言葉を切り取って、マスコミが世論を誘導したい部分を使う事って怖いなって思います。
また、勉強会の中で、沖縄県の大手新聞2社を潰すべきって発言もあったそうです。
こちらも、同様だと思うのですよ。
一方的な左派新聞で、沖縄独立論まで掲げる新聞社です。
共産党の赤旗などは、党誌だから、偏った報道でも良いとは思いますが、
そうでなはなく、中立的報道機関の仮面かぶった極左派新聞ですからね。
報道機関が国民を先導した結果が、日本を第二次世界対戦に
向かわせた責任の一部だった事を忘れたのでしょうか?
「平和」を唱えるのであれば、中立を保った報道するべきだと思うのですけどね…
なので、問題ある報道機関を公表するってのは、賛成です。
ただし、そこにきっちりと、報道のどの部分が放送方に従っていないからって事を
明確に示す必要があります。
何が問題かを明確にしないと、それこと言論規制と言われても仕方ないですから。
報道番組のコメンテーターには、肯定派と否定派の両方を同席させ、
中立が保てない報道には、事実のみを報道し、コメントはしない
こういう報道番組が増えれば、
日本は左右バランスの取れた良い国に変わって行けると確信しています。
ぽちってしてもらえると励みになります!
