結局、民進党は審議拒否なようです。
まずは報道から…
<民進>11日の憲法審査会に応じず 首相答弁などに反発
毎日新聞 5/9(火) 21:35配信
民進党は9日、衆院憲法審査会の11日の開催に応じない方針を固めた。
2020年の改正憲法施行を目指すとした安倍晋三首相の発言などに反発したためだ。
憲法審の武正公一野党筆頭幹事(民進)が9日、中谷元与党筆頭幹事(自民)に見送りの意向を伝えた。
武正氏は中谷氏に「こういう状況での開催は難しい」と伝えた。
11日は憲法審の幹事懇談会で首相発言の総括を行うにとどめることを提案し、
中谷氏は持ち帰った。与党は事態沈静化のため見送りを容認するとみられる。
11日は「国と地方のあり方」に関する自由討議の予定だった。
当初は4月13日の予定だったテーマだが、さらに遅れる。
首相は3日に憲法第9条改正や、20年の改正憲法施行を目指すと表明。
野党は憲法審で重ねた議論を無視していると反発した。
さらに、首相は8日の衆院予算委員会で
「党総裁としての考え方は(自身がインタビューを受けた)読売新聞を熟読していただきたい」
と答弁。
民進党の蓮舫代表は9日の参院予算委で
「立法府軽視で到底容認できない。説明放棄だ」
と発言撤回を要求した。
しかし首相は「インタビューは総裁として答えた」と応じず、
逆に
「民進党にも、具体的な提案を憲法審査会に提出して建設的な議論をしてほしい」
と挑発した。
民進の大串博志政調会長は記者会見で
「国会では何も語らず『新聞を読め』とは常軌を逸した発言だ。
撤回しないと憲法審の議論が正常化すると思えない」
と批判。
自民党の竹下亘国対委員長は会見で
「なかなか首相が思ったような日程感でトントンといくとは正直考えづらい」
と漏らした。【小田中大、真野敏幸】
だそうです。
はっきり言って、国民軽視、国会軽視はどちらでしょうか?
審議拒否の理由が、憲法審査会と無関係の内閣総理大臣の責任だとは、本末転倒です。
自民党総裁としての発言の真意を聞きたいのであれば、
憲法審査会に、参考人として自民党総裁を招集すればよいことです。
まぁ、テレビで報道してもらえないから、面白くないので、予算委員会なのでしょうが…
で、こんな発言もしています。
報道の抜粋から…
自民党と民進党の参議院国会対策委員長が会談し、民進党は、
「安倍総理大臣が、憲法改正の方向性まで言及するのは、行政府の長として踏み込みすぎだ」
などとして、参議院憲法審査会での議論には、当面、応じられないという考えを伝えました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170510/k10010976271000.html
と言っています。
つまり、総理大臣が憲法について言及するなと言ってるのですね。
にも拘わらず、国会で総理大臣に憲法改正に関する質問を行う感覚がわかりません。
行政府の長としての発言を求めるなら、当然自民党総裁としての考えを述べられないのですから、
先の「読売を読め」で問題無いはずです。
こういうどちらからでも避難する姿勢が、反対だけの党と言われてしまう所以でしょう。
ちなみに、2020年との発言も気に入らないようですが、
本来であれば、どんな政策であっても、期限を設けて、それに向けて議論を進めるのが本来であり、
民進党の気に入らない議題には、期限を切るなって方が、一般的な感覚からかけ離れています。
国会審議もお仕事です。
どんな事でも目標期限を設けるべきであり、よくある
「検討します」
なんて答弁の方が余程問題だと感じます。
検討するのであっても、期限を切るべきなのです。
そして、その期限に間に合わない場合は、中間報告を行い次の期限を決めるのが本筋でしょう。
森友の時の会計審査員の調査に対して、「いつまでに…」って政府に詰め寄ってませんでしたっけ?
この期限を明確にしろっていう追及はあるべき姿です。
期限を発言したことを批難するのは間違いであることを理解できないのでしょうか?
憲法改正の目標期限を民進党としてはっきり言うべきです。
そのうえで、2020年と言うのは短すぎると論理的に非難するべきなのです。
期限を設けてい居ない民進党は、憲法改正をする気が無い事の表れでしかありません。
さらに言うと、憲法審査会を開きたくない理由は他にもあります。
民進党の党内が纏めきれないのでしょう。
もともと烏合の衆である民進党。
改憲推進派も居れば、改正絶対反対の社民党流れも居ます。
憲法改正論議が本格化すれば、分裂することは明白であることから、
そもそも憲法改正の議論なんてしたくないのが本音だと考えています。
ただでさえ、支持率低迷している民進党、分裂騒ぎになれば、
消滅を早めるだけですからね(笑)
もはや、いちゃもんでもなんでも良いから、憲法改正議論をしたく無いのが本音だとは思いますが、
これこそ、国会軽視であり、国民無視の税金の無駄であると言えます。
民進党は、国民に憲法改正を考える機会を奪おうとしているだけでなく、
憲法改正に対する国民投票権も奪っていることに気がつくべきです。
さらに言えば、とんでもない憲法改正案が出てきても、国民は何も考えず賛成すると
馬鹿にしているのです。
もし、民進党や共産党の主張が国民の総意だとするならば、
政府与党の案で国会を通過しても、国民投票で否決されます。
なんら騒ぐ必要も無く、今の憲法が守られます。
彼らが気にしているのは、憲法改正の国民投票を行うことで、
多くの国民が今の憲法の問題点を広く理解してしまうことを危惧しているのでは無いかと思います。
はっきり言って、いまの野党4党を入れて議論する意味なんてありません。
だって、憲法変えないしか頭に無いのですから。
実りない議論を行う為に時間をかけるのではなく、さっさと実りある議論を進めるべきです。
そうすれば、民進党は拒否だなんてテレビアピールしてられなくなるはずですからね(笑)
そろそろ、民進党に配慮することを止めるべきでしょう。
ぽちってしてもらえると励みになります!
まずは報道から…
<民進>11日の憲法審査会に応じず 首相答弁などに反発
毎日新聞 5/9(火) 21:35配信
民進党は9日、衆院憲法審査会の11日の開催に応じない方針を固めた。
2020年の改正憲法施行を目指すとした安倍晋三首相の発言などに反発したためだ。
憲法審の武正公一野党筆頭幹事(民進)が9日、中谷元与党筆頭幹事(自民)に見送りの意向を伝えた。
武正氏は中谷氏に「こういう状況での開催は難しい」と伝えた。
11日は憲法審の幹事懇談会で首相発言の総括を行うにとどめることを提案し、
中谷氏は持ち帰った。与党は事態沈静化のため見送りを容認するとみられる。
11日は「国と地方のあり方」に関する自由討議の予定だった。
当初は4月13日の予定だったテーマだが、さらに遅れる。
首相は3日に憲法第9条改正や、20年の改正憲法施行を目指すと表明。
野党は憲法審で重ねた議論を無視していると反発した。
さらに、首相は8日の衆院予算委員会で
「党総裁としての考え方は(自身がインタビューを受けた)読売新聞を熟読していただきたい」
と答弁。
民進党の蓮舫代表は9日の参院予算委で
「立法府軽視で到底容認できない。説明放棄だ」
と発言撤回を要求した。
しかし首相は「インタビューは総裁として答えた」と応じず、
逆に
「民進党にも、具体的な提案を憲法審査会に提出して建設的な議論をしてほしい」
と挑発した。
民進の大串博志政調会長は記者会見で
「国会では何も語らず『新聞を読め』とは常軌を逸した発言だ。
撤回しないと憲法審の議論が正常化すると思えない」
と批判。
自民党の竹下亘国対委員長は会見で
「なかなか首相が思ったような日程感でトントンといくとは正直考えづらい」
と漏らした。【小田中大、真野敏幸】
だそうです。
はっきり言って、国民軽視、国会軽視はどちらでしょうか?
審議拒否の理由が、憲法審査会と無関係の内閣総理大臣の責任だとは、本末転倒です。
自民党総裁としての発言の真意を聞きたいのであれば、
憲法審査会に、参考人として自民党総裁を招集すればよいことです。
まぁ、テレビで報道してもらえないから、面白くないので、予算委員会なのでしょうが…
で、こんな発言もしています。
報道の抜粋から…
自民党と民進党の参議院国会対策委員長が会談し、民進党は、
「安倍総理大臣が、憲法改正の方向性まで言及するのは、行政府の長として踏み込みすぎだ」
などとして、参議院憲法審査会での議論には、当面、応じられないという考えを伝えました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170510/k10010976271000.html
と言っています。
つまり、総理大臣が憲法について言及するなと言ってるのですね。
にも拘わらず、国会で総理大臣に憲法改正に関する質問を行う感覚がわかりません。
行政府の長としての発言を求めるなら、当然自民党総裁としての考えを述べられないのですから、
先の「読売を読め」で問題無いはずです。
こういうどちらからでも避難する姿勢が、反対だけの党と言われてしまう所以でしょう。
ちなみに、2020年との発言も気に入らないようですが、
本来であれば、どんな政策であっても、期限を設けて、それに向けて議論を進めるのが本来であり、
民進党の気に入らない議題には、期限を切るなって方が、一般的な感覚からかけ離れています。
国会審議もお仕事です。
どんな事でも目標期限を設けるべきであり、よくある
「検討します」
なんて答弁の方が余程問題だと感じます。
検討するのであっても、期限を切るべきなのです。
そして、その期限に間に合わない場合は、中間報告を行い次の期限を決めるのが本筋でしょう。
森友の時の会計審査員の調査に対して、「いつまでに…」って政府に詰め寄ってませんでしたっけ?
この期限を明確にしろっていう追及はあるべき姿です。
期限を発言したことを批難するのは間違いであることを理解できないのでしょうか?
憲法改正の目標期限を民進党としてはっきり言うべきです。
そのうえで、2020年と言うのは短すぎると論理的に非難するべきなのです。
期限を設けてい居ない民進党は、憲法改正をする気が無い事の表れでしかありません。
さらに言うと、憲法審査会を開きたくない理由は他にもあります。
民進党の党内が纏めきれないのでしょう。
もともと烏合の衆である民進党。
改憲推進派も居れば、改正絶対反対の社民党流れも居ます。
憲法改正論議が本格化すれば、分裂することは明白であることから、
そもそも憲法改正の議論なんてしたくないのが本音だと考えています。
ただでさえ、支持率低迷している民進党、分裂騒ぎになれば、
消滅を早めるだけですからね(笑)
もはや、いちゃもんでもなんでも良いから、憲法改正議論をしたく無いのが本音だとは思いますが、
これこそ、国会軽視であり、国民無視の税金の無駄であると言えます。
民進党は、国民に憲法改正を考える機会を奪おうとしているだけでなく、
憲法改正に対する国民投票権も奪っていることに気がつくべきです。
さらに言えば、とんでもない憲法改正案が出てきても、国民は何も考えず賛成すると
馬鹿にしているのです。
もし、民進党や共産党の主張が国民の総意だとするならば、
政府与党の案で国会を通過しても、国民投票で否決されます。
なんら騒ぐ必要も無く、今の憲法が守られます。
彼らが気にしているのは、憲法改正の国民投票を行うことで、
多くの国民が今の憲法の問題点を広く理解してしまうことを危惧しているのでは無いかと思います。
はっきり言って、いまの野党4党を入れて議論する意味なんてありません。
だって、憲法変えないしか頭に無いのですから。
実りない議論を行う為に時間をかけるのではなく、さっさと実りある議論を進めるべきです。
そうすれば、民進党は拒否だなんてテレビアピールしてられなくなるはずですからね(笑)
そろそろ、民進党に配慮することを止めるべきでしょう。
ぽちってしてもらえると励みになります!


PR
二枚舌、ダブルスタンダードが当たり前の民進党党首が、
また吠えていました。
まずは報道から…
蓮舫、安倍首相批判「立場を使い分け、二枚舌だ!」
「総理・総裁は同人格だ。立場を使い分けるのは、あまりにも二枚舌だ!」
安倍晋三首相と民進党の蓮舫代表が9日、参院予算委員会の集中審議で対決した。
蓮舫氏は、8日の衆院予算委員会で憲法改正に対する持論の真意を問われ、
自民党総裁としての意見だとして答弁を避けた首相を、強く批判した。
また、首相が持論の詳細について
「読売新聞(のインタビュー)を熟読してほしい」と発言したことを問題視。
「読売新聞では気持ちよく話せて、なぜ国会では話さないのか。
立法府の軽視であり、到底、容認できない」
とののしり、
「国会を何だと思っているか。責任放棄だ」
と述べ、「読売発言」撤回の意思があるか、首相にただした。
これに対し、首相は
「今この場には総理として立ち、答弁する義務を負っている。
議論は憲法審査会でなされるものと考えている」
と、前日と同様の答弁にとどめた。
その上で逆襲に転じ、対決モード全開の「リアル蓮舫」に、
「憲法(の問題)は、一方だけが具体的な案を出し、
一方は追及、批判するだけのテーマではない。
民進党も、具体的な提案を提出してほしいし、建設的議論を行いたい」
と指摘。
改憲私案を月刊誌に発表し、党執行部との考えの違いから代表代行を辞任した細野豪志氏の名前を挙げ、
「細野さんも提案している。(党も)立派な提案をしてほしい」
と、皮肉った。
さらに、
「蓮舫さんもこういう外形的なことではなく、中身についての党の案を…」
と、蓮舫氏の質問内容にもケチをつけたため、民進党席が大ブーイングを出し、審議が混乱。
首相は
「まあ、みなさん、そんなエキサイトしないで。最後まで聞いて、質問で批判してほしい」
と、ヤジの声に対応し、蓮舫は「誰に答えている」「(私の質問に)まったく答えていない」と、怒り心頭。
「自分のやりたいことをやって、でも、聞かれたら答えない。
そのダブルスタンダードはあらためてもらえないか」
と、訴えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170509-01820590-nksports-soci
だそうです。
まず、昨日も書きましたが、総理大臣の立場と自民党総裁の立場は別物です。
それを使い分けるのは当然だと考えます。
これをもし、普通に総理大臣が答えたら…
国会の憲法審議会で行うべき事を総理が口を出して、国会を私物化している…
とか叩くでしょ(笑)
自民党総裁としての安倍議員の発言を聞きたいのであれば、
総理大臣として出席してもらうのではなく、参考人として安倍議員を呼ぶべきです。
これを二枚舌と言うのは間違いであり、二枚看板と言うのが正しいのです。
そして、看板が違えば、発言が異なるのは当然です。
自民党総裁としての発言を国会で垂れ流せば、それこそ国会の私物化であり、
安倍総理の発言の仕方はなんら間違っていません。
そもそも、今の予算委員会で質問するような内容では無く、憲法審査会で行うべき内容です。
民進党は、党内での憲法に対する考え方が集約できないので、
憲法審議会はやりたくないのでしょうが、貴重な国会の時間を使ってほしくないです。
さらに言えば、憲法は国会だけで変える事が出来ないにも関わらず、
今の政権が強行すれば変わってしまうかのような印象操作を必死にしているようにしか見えません。
それにしても、2枚舌の民進党が総理に対して2枚舌とレッテルを張るのはどうなんでしょう?
例えば…
自民党議員には秘書がやったことでも議員に責任があると責め立てていたのに、
山尾議員はこっそり秘書の責任にして、説明責任を果たした事にしています。
自民党議員の不倫騒動は議員辞職するべきだと大騒ぎしていたのに、
民進党議員の不倫については、特にペナルティも無し。
総理夫人に記者会見をしろって言いながら、辻元議員はダンマリ。
国民の疑問に答えろと総理を責めるのに、二重国籍問題を曖昧で放置
…
などなど、ブーメランを投げまくっている民進党。
こういうのを二枚舌と言うのです。
自民党を責めてるつもりなのかもしれませんが、自分達の首を絞めてるだけに感じます。
はっきり言って、今の国民は、安倍総理の憲法発言なんて気にもしていません。
もう少し具体的にならないと、あくまでも一意見でしかないのです。
議論する前に、発言の一つ一つを追求する事は、言論封殺する気満々だと見えます。
共産党も民進党も自分達の気にいらない発言を、追及するを辞めるべきだと思います。
それが議論される中で議題に上がってから、質問するべきだと思います。
国民には、民進党の質問は税金の無駄にしか見えないのではないでしょうか?
森友問題にしても、後は検察に任せとけよってのが国民の大半の思いだと思います。
あんな適当な事ばかり言ってるおっさんに貴重な時間を費やすなと感じてなりません。
なによりも…
蓮舫代表にしゃべらすな!
ってのが、大半の声ではないでしょうか?
あの、ヒステリックで高飛車な発言を、キャンキャン聞かされるのが、
最近苦痛に感じるんは、私だけでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
また吠えていました。
まずは報道から…
蓮舫、安倍首相批判「立場を使い分け、二枚舌だ!」
「総理・総裁は同人格だ。立場を使い分けるのは、あまりにも二枚舌だ!」
安倍晋三首相と民進党の蓮舫代表が9日、参院予算委員会の集中審議で対決した。
蓮舫氏は、8日の衆院予算委員会で憲法改正に対する持論の真意を問われ、
自民党総裁としての意見だとして答弁を避けた首相を、強く批判した。
また、首相が持論の詳細について
「読売新聞(のインタビュー)を熟読してほしい」と発言したことを問題視。
「読売新聞では気持ちよく話せて、なぜ国会では話さないのか。
立法府の軽視であり、到底、容認できない」
とののしり、
「国会を何だと思っているか。責任放棄だ」
と述べ、「読売発言」撤回の意思があるか、首相にただした。
これに対し、首相は
「今この場には総理として立ち、答弁する義務を負っている。
議論は憲法審査会でなされるものと考えている」
と、前日と同様の答弁にとどめた。
その上で逆襲に転じ、対決モード全開の「リアル蓮舫」に、
「憲法(の問題)は、一方だけが具体的な案を出し、
一方は追及、批判するだけのテーマではない。
民進党も、具体的な提案を提出してほしいし、建設的議論を行いたい」
と指摘。
改憲私案を月刊誌に発表し、党執行部との考えの違いから代表代行を辞任した細野豪志氏の名前を挙げ、
「細野さんも提案している。(党も)立派な提案をしてほしい」
と、皮肉った。
さらに、
「蓮舫さんもこういう外形的なことではなく、中身についての党の案を…」
と、蓮舫氏の質問内容にもケチをつけたため、民進党席が大ブーイングを出し、審議が混乱。
首相は
「まあ、みなさん、そんなエキサイトしないで。最後まで聞いて、質問で批判してほしい」
と、ヤジの声に対応し、蓮舫は「誰に答えている」「(私の質問に)まったく答えていない」と、怒り心頭。
「自分のやりたいことをやって、でも、聞かれたら答えない。
そのダブルスタンダードはあらためてもらえないか」
と、訴えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170509-01820590-nksports-soci
だそうです。
まず、昨日も書きましたが、総理大臣の立場と自民党総裁の立場は別物です。
それを使い分けるのは当然だと考えます。
これをもし、普通に総理大臣が答えたら…
国会の憲法審議会で行うべき事を総理が口を出して、国会を私物化している…
とか叩くでしょ(笑)
自民党総裁としての安倍議員の発言を聞きたいのであれば、
総理大臣として出席してもらうのではなく、参考人として安倍議員を呼ぶべきです。
これを二枚舌と言うのは間違いであり、二枚看板と言うのが正しいのです。
そして、看板が違えば、発言が異なるのは当然です。
自民党総裁としての発言を国会で垂れ流せば、それこそ国会の私物化であり、
安倍総理の発言の仕方はなんら間違っていません。
そもそも、今の予算委員会で質問するような内容では無く、憲法審査会で行うべき内容です。
民進党は、党内での憲法に対する考え方が集約できないので、
憲法審議会はやりたくないのでしょうが、貴重な国会の時間を使ってほしくないです。
さらに言えば、憲法は国会だけで変える事が出来ないにも関わらず、
今の政権が強行すれば変わってしまうかのような印象操作を必死にしているようにしか見えません。
それにしても、2枚舌の民進党が総理に対して2枚舌とレッテルを張るのはどうなんでしょう?
例えば…
自民党議員には秘書がやったことでも議員に責任があると責め立てていたのに、
山尾議員はこっそり秘書の責任にして、説明責任を果たした事にしています。
自民党議員の不倫騒動は議員辞職するべきだと大騒ぎしていたのに、
民進党議員の不倫については、特にペナルティも無し。
総理夫人に記者会見をしろって言いながら、辻元議員はダンマリ。
国民の疑問に答えろと総理を責めるのに、二重国籍問題を曖昧で放置
…
などなど、ブーメランを投げまくっている民進党。
こういうのを二枚舌と言うのです。
自民党を責めてるつもりなのかもしれませんが、自分達の首を絞めてるだけに感じます。
はっきり言って、今の国民は、安倍総理の憲法発言なんて気にもしていません。
もう少し具体的にならないと、あくまでも一意見でしかないのです。
議論する前に、発言の一つ一つを追求する事は、言論封殺する気満々だと見えます。
共産党も民進党も自分達の気にいらない発言を、追及するを辞めるべきだと思います。
それが議論される中で議題に上がってから、質問するべきだと思います。
国民には、民進党の質問は税金の無駄にしか見えないのではないでしょうか?
森友問題にしても、後は検察に任せとけよってのが国民の大半の思いだと思います。
あんな適当な事ばかり言ってるおっさんに貴重な時間を費やすなと感じてなりません。
なによりも…
蓮舫代表にしゃべらすな!
ってのが、大半の声ではないでしょうか?
あの、ヒステリックで高飛車な発言を、キャンキャン聞かされるのが、
最近苦痛に感じるんは、私だけでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!


ゴールデンウイークが終わって、国会が動き出しましたね。
憲法改正について民進党が噛みついてます。
まずは報道から…
憲法改正 民進・野田幹事長「立法府の審議のありように強く介入」 安倍首相の提案に不快感
産経新聞 5/8(月) 17:52配信
民進党の野田佳彦幹事長は8日の記者会見で、
安倍晋三首相(自民党総裁)が憲法9条改正による自衛隊の存在の明文化と
平成32年の新憲法施行を目指す考えを示したことについて
「極めて違和感を感じざるをえない」と不快感を示した。
野田氏は
「(国会の)憲法審査会で丁寧に議論を積み重ねているときに、
行政府の長が『オリンピックを開く2020年までに』など、
立法府の審議のありように強く介入する形で発言した」と言及。
「自民党の憲法審のメンバーがどこまで(首相の発言を)共有していたのか、
唐突感が分からない」
とも述べ、まずは自民党内で議論を整理するよう求めた。
首相が提案した自衛隊の存在の明文化については、
「憲法審で9条の話は一言も出ていない」
と強調したうえで、
「急に9条で、しかも従来の自民党の議論と違うことについて、
わが党が正面から答える段階でない」
と述べた。
平成32年の新憲法施行については
「東京五輪・パラリンピックと関係ないことを持ち出していないか。
あまりにも目的とタイムテーブルの置き方が恣意的すぎるのでないか」
と語った。
だそうです。
これって、行政府である内閣の総理大臣が、憲法改正に対して発言するのは適切では無い、
と言ってるのだと思うのです。
たしかに、その通りだと思います。
しかし、国会で、憲法改正について、総理に質問を浴びせてるのも民進党。
なぜ、発言するのが適切では無いとしながら質問するのでしょうか?
当然、安倍総理大臣は、安倍自民党総裁でもあるわけですので、質問したい気持ちも理解できます。
しかし、質問するのであれば、安倍内閣総理大臣に対してではなく、
自民党総裁安倍衆議院議員に対して行わなければなりません。
質問で、総理を名指しするなら、総理として答弁するのは当然であり、
そこで、自民党総裁の言葉を出す方がおかしいと思うのです。
ところが…
こんな一幕がありました。
<首相>憲法改正「読売新聞を熟読して」答弁 野党が反発 毎日新聞 5/8(月) 19:42配信
民進党の長妻昭氏が、自衛隊を「国防軍」などと位置づける2012年の自民党改憲草案について質問。
首相は、3日付の読売新聞に自身のインタビュー記事が掲載されたことを踏まえ、
「(委員会の答弁には)首相として立っており、
総裁としての考えはそこ(新聞)で知ってほしい」
とかわした。
野党側は「国会軽視だ」などと反発し、浜田靖一委員長(自民)が
「一部新聞社の件は、ちょっとこの場では不適切なので、今後気をつけていただきたい」
と首相を注意して、その場を収めた。【真野敏幸】
だそうです。
総理に対して、自民党総裁としての言葉を求める事の方が、余程国会軽視では無いでしょうか?
安倍総理がゴールデンウイーク中に出したビデオメッセージに対して、
総理が憲法改正について語るのは憲法違反だとか騒いでいた民進党。
国会で、総理大臣に憲法について語らせようとするのは、本末転倒でしょう。
ここで、面白いのは、読売新聞と名指しな処。
つまり、きっちりと正しく伝えてるのが、朝日でも毎日でも無く、読売だって事の表れですね。
結局の処、民進党は安倍総理に、憲法について語ってほしいのか、
語ることを許したくないのかどちらなんでしょう?
とりあえず批判したいだけなら、黙ってもらいたいなって思います。
せめて、どちらかに統一するのが本来であり、
このようなダブルスタンダードこそ国会軽視であると考えます。
ぽちってしてもらえると励みになります!
憲法改正について民進党が噛みついてます。
まずは報道から…
憲法改正 民進・野田幹事長「立法府の審議のありように強く介入」 安倍首相の提案に不快感
産経新聞 5/8(月) 17:52配信
民進党の野田佳彦幹事長は8日の記者会見で、
安倍晋三首相(自民党総裁)が憲法9条改正による自衛隊の存在の明文化と
平成32年の新憲法施行を目指す考えを示したことについて
「極めて違和感を感じざるをえない」と不快感を示した。
野田氏は
「(国会の)憲法審査会で丁寧に議論を積み重ねているときに、
行政府の長が『オリンピックを開く2020年までに』など、
立法府の審議のありように強く介入する形で発言した」と言及。
「自民党の憲法審のメンバーがどこまで(首相の発言を)共有していたのか、
唐突感が分からない」
とも述べ、まずは自民党内で議論を整理するよう求めた。
首相が提案した自衛隊の存在の明文化については、
「憲法審で9条の話は一言も出ていない」
と強調したうえで、
「急に9条で、しかも従来の自民党の議論と違うことについて、
わが党が正面から答える段階でない」
と述べた。
平成32年の新憲法施行については
「東京五輪・パラリンピックと関係ないことを持ち出していないか。
あまりにも目的とタイムテーブルの置き方が恣意的すぎるのでないか」
と語った。
だそうです。
これって、行政府である内閣の総理大臣が、憲法改正に対して発言するのは適切では無い、
と言ってるのだと思うのです。
たしかに、その通りだと思います。
しかし、国会で、憲法改正について、総理に質問を浴びせてるのも民進党。
なぜ、発言するのが適切では無いとしながら質問するのでしょうか?
当然、安倍総理大臣は、安倍自民党総裁でもあるわけですので、質問したい気持ちも理解できます。
しかし、質問するのであれば、安倍内閣総理大臣に対してではなく、
自民党総裁安倍衆議院議員に対して行わなければなりません。
質問で、総理を名指しするなら、総理として答弁するのは当然であり、
そこで、自民党総裁の言葉を出す方がおかしいと思うのです。
ところが…
こんな一幕がありました。
<首相>憲法改正「読売新聞を熟読して」答弁 野党が反発 毎日新聞 5/8(月) 19:42配信
民進党の長妻昭氏が、自衛隊を「国防軍」などと位置づける2012年の自民党改憲草案について質問。
首相は、3日付の読売新聞に自身のインタビュー記事が掲載されたことを踏まえ、
「(委員会の答弁には)首相として立っており、
総裁としての考えはそこ(新聞)で知ってほしい」
とかわした。
野党側は「国会軽視だ」などと反発し、浜田靖一委員長(自民)が
「一部新聞社の件は、ちょっとこの場では不適切なので、今後気をつけていただきたい」
と首相を注意して、その場を収めた。【真野敏幸】
だそうです。
総理に対して、自民党総裁としての言葉を求める事の方が、余程国会軽視では無いでしょうか?
安倍総理がゴールデンウイーク中に出したビデオメッセージに対して、
総理が憲法改正について語るのは憲法違反だとか騒いでいた民進党。
国会で、総理大臣に憲法について語らせようとするのは、本末転倒でしょう。
ここで、面白いのは、読売新聞と名指しな処。
つまり、きっちりと正しく伝えてるのが、朝日でも毎日でも無く、読売だって事の表れですね。
結局の処、民進党は安倍総理に、憲法について語ってほしいのか、
語ることを許したくないのかどちらなんでしょう?
とりあえず批判したいだけなら、黙ってもらいたいなって思います。
せめて、どちらかに統一するのが本来であり、
このようなダブルスタンダードこそ国会軽視であると考えます。
ぽちってしてもらえると励みになります!


民進党の蓮舫代表、相変わらずのようですね。
まずは報道から…
民進蓮舫代表「耳傾けようとしない」首相の姿勢批判
日刊スポーツ 5/7(日) 17:09配信
民進党の蓮舫代表は7日、東京都渋谷区で街頭演説し、
「我々は反対だけ(という対応)はしない。
協力できることは協力するが、残念ながら今の政権は野党の声に耳を傾けようとしていない」
と述べ、安倍晋三首相の政治姿勢を批判した。
蓮舫氏は、9日の参院予算委員会集中審議で、首相と相対する予定。
学校法人「森友学園」の国有地格安取得問題についても触れ、
「特定の人だけ、総理の友達だけが、総理夫人の知人だけが、
国有地を9割ディスカウントで払い下げを受けた」
と指摘。
「そんなことはないというなら、安倍昭恵さんは堂々と、会見をすべきだ。
国会で説明をしていただきたいが、ずっと避けられ続けている」
と述べ、首相や昭恵夫人の対応にも疑問を投げかけた。
この日は、7月の都議選を意識した演説でもあった。
蓮舫氏は、同党の渋谷区の候補者が区議出身であることに触れ
「実績がある人でないと、議会で都知事とどう向き合うのか、どう質問するのか(分からない)。
今から都政とは何か勉強しているひまは、これから4年間ありません。
すぐ仕事ができる人を選んでほしい」
と訴えた。
築地市場の豊洲移転をめぐり都議会で百条委員会が開かれたことにも触れ、
「なぜ今まで開かれなかったのか。与党が守っていたからじゃないですか」と指摘。
「古い古い政治が、古い古い自民党が、これまで知事を守り、知事の言うことを聞き、
そのことで陳情を聞かせる。もたれ合いの政治が行われていた」
と述べ、
「この間、数がある自民党や公明党にいた政治家は、
自分たちができなかった仕事をわびるところから始めるべきだ」
と、対決姿勢を示した。
ただ同党では、都議選の公認予定者の離党が相次ぎ、
当初予定の36人のうち、14人が離党届を出す異常事態。
蓮舫氏に先立って演説した公認予定者は
「たとえ議会の中で(民進党が)少数派になろうとも、きちんと筋を通したい」
と、複雑な思いを訴えた。
だそうです。
もはは、自分達の存在意義を見失ってるのでしょうか(笑)
ちなみに、政府は野党である維新の声には耳を傾けています。
今回のテロ等準備罪にしても、「廃案」前提の野党に耳を傾けていたら前には進めません。
有意義が提案があるのではなく、自分達の主張が聞き入れられないと駄々をこねているように見えます。
まだ、森友学園の事を取り上げていますね。
確かに、夫人の記者会見くらいしたら良いのにと思いますが、
何を言っても、耳を傾けない野党やメディアを見ていたら沈黙が正解だと思います。
もっとも、民進党の辻元氏も沈黙を守ったまま、表舞台に出てきません。
この状態で何を言っても無駄と言うものです。
そして、何の証拠も無く、総理の関与を有りと宣言してしまうあたり政治家としても?です。
嘘も100回言えば真実になるという韓国のメンタルを実践しているのでしょうか?
民進党議員に対する国民の不信感には口をつぐみ、耳を貸さない姿勢を貫いているのに、
政府や与党に対して訴えても、有権者の心に響かないでしょう(笑)
都議選についての発言、新人はダメだと訴えているようです。
しかし、現役議員が役に立たないから問題が大きくなっているのですから、
民進党の今の議員を選ぶより、新しい人に期待したくなるのが当然ではないでしょうか?
「自分たちができなかった仕事をわびるところから始めるべきだ…」
って、ここ笑うところでしょうか?
自分達が与党だった時の事を詫びるどころか、引き合いに出すなと批判しているのは
どこの政党でしょう?
「なぜ今まで開かれなかったのか。与党が守っていたからじゃないですか」とかいっちゃってますが、
今まで自分達が主張してきたのでしょうか?
そうではありません。
なら、同じ穴のむじなです。
そんな自分達を棚上げして、与党批判に尽力している時なのでしょうか?
そんな姿勢に国民がNOを突き付けているのが、現在の支持率です。
安倍政権は少なくとも、どの野党より国民の声を聞いているからこその支持率であり、
民進党は安倍政権より国民の声に耳を傾けていない事の表れではないでしょうか?
自分達に都合の良い事を言ってくれる人だけを国民の大部分として、
国会で発言されていますが、その姿勢が一番の問題ではないでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
まずは報道から…
民進蓮舫代表「耳傾けようとしない」首相の姿勢批判
日刊スポーツ 5/7(日) 17:09配信
民進党の蓮舫代表は7日、東京都渋谷区で街頭演説し、
「我々は反対だけ(という対応)はしない。
協力できることは協力するが、残念ながら今の政権は野党の声に耳を傾けようとしていない」
と述べ、安倍晋三首相の政治姿勢を批判した。
蓮舫氏は、9日の参院予算委員会集中審議で、首相と相対する予定。
学校法人「森友学園」の国有地格安取得問題についても触れ、
「特定の人だけ、総理の友達だけが、総理夫人の知人だけが、
国有地を9割ディスカウントで払い下げを受けた」
と指摘。
「そんなことはないというなら、安倍昭恵さんは堂々と、会見をすべきだ。
国会で説明をしていただきたいが、ずっと避けられ続けている」
と述べ、首相や昭恵夫人の対応にも疑問を投げかけた。
この日は、7月の都議選を意識した演説でもあった。
蓮舫氏は、同党の渋谷区の候補者が区議出身であることに触れ
「実績がある人でないと、議会で都知事とどう向き合うのか、どう質問するのか(分からない)。
今から都政とは何か勉強しているひまは、これから4年間ありません。
すぐ仕事ができる人を選んでほしい」
と訴えた。
築地市場の豊洲移転をめぐり都議会で百条委員会が開かれたことにも触れ、
「なぜ今まで開かれなかったのか。与党が守っていたからじゃないですか」と指摘。
「古い古い政治が、古い古い自民党が、これまで知事を守り、知事の言うことを聞き、
そのことで陳情を聞かせる。もたれ合いの政治が行われていた」
と述べ、
「この間、数がある自民党や公明党にいた政治家は、
自分たちができなかった仕事をわびるところから始めるべきだ」
と、対決姿勢を示した。
ただ同党では、都議選の公認予定者の離党が相次ぎ、
当初予定の36人のうち、14人が離党届を出す異常事態。
蓮舫氏に先立って演説した公認予定者は
「たとえ議会の中で(民進党が)少数派になろうとも、きちんと筋を通したい」
と、複雑な思いを訴えた。
だそうです。
もはは、自分達の存在意義を見失ってるのでしょうか(笑)
ちなみに、政府は野党である維新の声には耳を傾けています。
今回のテロ等準備罪にしても、「廃案」前提の野党に耳を傾けていたら前には進めません。
有意義が提案があるのではなく、自分達の主張が聞き入れられないと駄々をこねているように見えます。
まだ、森友学園の事を取り上げていますね。
確かに、夫人の記者会見くらいしたら良いのにと思いますが、
何を言っても、耳を傾けない野党やメディアを見ていたら沈黙が正解だと思います。
もっとも、民進党の辻元氏も沈黙を守ったまま、表舞台に出てきません。
この状態で何を言っても無駄と言うものです。
そして、何の証拠も無く、総理の関与を有りと宣言してしまうあたり政治家としても?です。
嘘も100回言えば真実になるという韓国のメンタルを実践しているのでしょうか?
民進党議員に対する国民の不信感には口をつぐみ、耳を貸さない姿勢を貫いているのに、
政府や与党に対して訴えても、有権者の心に響かないでしょう(笑)
都議選についての発言、新人はダメだと訴えているようです。
しかし、現役議員が役に立たないから問題が大きくなっているのですから、
民進党の今の議員を選ぶより、新しい人に期待したくなるのが当然ではないでしょうか?
「自分たちができなかった仕事をわびるところから始めるべきだ…」
って、ここ笑うところでしょうか?
自分達が与党だった時の事を詫びるどころか、引き合いに出すなと批判しているのは
どこの政党でしょう?
「なぜ今まで開かれなかったのか。与党が守っていたからじゃないですか」とかいっちゃってますが、
今まで自分達が主張してきたのでしょうか?
そうではありません。
なら、同じ穴のむじなです。
そんな自分達を棚上げして、与党批判に尽力している時なのでしょうか?
そんな姿勢に国民がNOを突き付けているのが、現在の支持率です。
安倍政権は少なくとも、どの野党より国民の声を聞いているからこその支持率であり、
民進党は安倍政権より国民の声に耳を傾けていない事の表れではないでしょうか?
自分達に都合の良い事を言ってくれる人だけを国民の大部分として、
国会で発言されていますが、その姿勢が一番の問題ではないでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!


たまには、個人的な感想など(笑)
民進党はどんどん混迷していってるようですね。
最近では、自民党の支持率維持のための民進党なのかと感じるほどです。
東京都では、民進党議員がぞくぞくと離党を表明して、
小池氏の支持を取り付けているようです。
そんな元民進党議員の発言が注目を浴びています。
憲法や安保で安倍政権批判をする保守色の強い小池氏とは、反対の発言をする議員や、
自民党を当選させないためという政策以前の事を口走る議員など
首をかしげたくなるようなのが続出。
こういう議員が居た民進党の支持率が低いのはともかくとして、
都議選での「都民ファーストの会」が民進党の隠れ蓑になりつつあるようで、
疑問を持つ人も出てきているようです。
これって、小池氏の「都民ファーストの会」を下げ自民党を応援する事になりそうですね。
良く、韓国と組むと負けるという法則があると言われます。
朝鮮を属国としていた日清戦争での中国、日韓併合中の第二次世界大戦の日本、
韓国と共に戦ったベトナム戦争でのアメリカ
企業などでも、あてはまるものが沢山あります。
結局の処、力も無いのに、強者と組んで調子にのって負け戦って処でしょうか(笑)
最近では、民進党が絡むと負け戦になるように感じます。
民進党の逆が正解だろうと感じる人も増えているようです。
森友学園問題、民進党が調子にのった結果、焦点がぼけてしまい、国民に飽きられるとか、
二重国籍党首が反対するテロ等準備罪は必要だと国民に感じさせるとか、
不倫問題を取り上げたら、ブーメラン食らうとか…
色々と政府与党を責めるネタが豊富なのに、自民党の支持率が落ちないのは、
民進党のおかげと言える面が多々あります。
そして、そんな民進党を応援するメディアも苦しんでいるようです。
反日メディアとか言って、信用はがた落ち(笑)
民進党が近ければ近いほど、ダメな状況になっています。
もし、本当に民進党が支持率を回復して、自民党の支持率を落としたいのなら、
自民党を誉めまくり、手放しに自民党を応援してみたら良いかもしれません。
もし、こんな事になれば、何か裏があるのでは…
って天邪鬼日本人は、自民党にも不信感を募らせるでしょう。
今の民進党は韓国と似ていると思います。
自民党を滅ぼすために、自民党にすりよってみるのが正解かもしれません。
そうしたら、国会は正常になるし、良いと思うのですけどね~
まぁ、民進党は消滅しますが…
都民ファーストの会が民進党の法則で負けない事を願います(笑)
ぽちってしてもらえると励みになります!
民進党はどんどん混迷していってるようですね。
最近では、自民党の支持率維持のための民進党なのかと感じるほどです。
東京都では、民進党議員がぞくぞくと離党を表明して、
小池氏の支持を取り付けているようです。
そんな元民進党議員の発言が注目を浴びています。
憲法や安保で安倍政権批判をする保守色の強い小池氏とは、反対の発言をする議員や、
自民党を当選させないためという政策以前の事を口走る議員など
首をかしげたくなるようなのが続出。
こういう議員が居た民進党の支持率が低いのはともかくとして、
都議選での「都民ファーストの会」が民進党の隠れ蓑になりつつあるようで、
疑問を持つ人も出てきているようです。
これって、小池氏の「都民ファーストの会」を下げ自民党を応援する事になりそうですね。
良く、韓国と組むと負けるという法則があると言われます。
朝鮮を属国としていた日清戦争での中国、日韓併合中の第二次世界大戦の日本、
韓国と共に戦ったベトナム戦争でのアメリカ
企業などでも、あてはまるものが沢山あります。
結局の処、力も無いのに、強者と組んで調子にのって負け戦って処でしょうか(笑)
最近では、民進党が絡むと負け戦になるように感じます。
民進党の逆が正解だろうと感じる人も増えているようです。
森友学園問題、民進党が調子にのった結果、焦点がぼけてしまい、国民に飽きられるとか、
二重国籍党首が反対するテロ等準備罪は必要だと国民に感じさせるとか、
不倫問題を取り上げたら、ブーメラン食らうとか…
色々と政府与党を責めるネタが豊富なのに、自民党の支持率が落ちないのは、
民進党のおかげと言える面が多々あります。
そして、そんな民進党を応援するメディアも苦しんでいるようです。
反日メディアとか言って、信用はがた落ち(笑)
民進党が近ければ近いほど、ダメな状況になっています。
もし、本当に民進党が支持率を回復して、自民党の支持率を落としたいのなら、
自民党を誉めまくり、手放しに自民党を応援してみたら良いかもしれません。
もし、こんな事になれば、何か裏があるのでは…
って天邪鬼日本人は、自民党にも不信感を募らせるでしょう。
今の民進党は韓国と似ていると思います。
自民党を滅ぼすために、自民党にすりよってみるのが正解かもしれません。
そうしたら、国会は正常になるし、良いと思うのですけどね~
まぁ、民進党は消滅しますが…
都民ファーストの会が民進党の法則で負けない事を願います(笑)
ぽちってしてもらえると励みになります!

