ニュース,日本,嫌韓,韓国,愛国,偏向報道 忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/15 01:57 |
民進党はどうしろと言うの?
ゴールデンウイークが終わって、国会が動き出しましたね。
憲法改正について民進党が噛みついてます。

まずは報道から…

憲法改正 民進・野田幹事長「立法府の審議のありように強く介入」 安倍首相の提案に不快感
産経新聞 5/8(月) 17:52配信

 民進党の野田佳彦幹事長は8日の記者会見で、
安倍晋三首相(自民党総裁)が憲法9条改正による自衛隊の存在の明文化と
平成32年の新憲法施行を目指す考えを示したことについて
「極めて違和感を感じざるをえない」と不快感を示した。

 野田氏は
「(国会の)憲法審査会で丁寧に議論を積み重ねているときに、
行政府の長が『オリンピックを開く2020年までに』など、
立法府の審議のありように強く介入する形で発言した」と言及。
「自民党の憲法審のメンバーがどこまで(首相の発言を)共有していたのか、
唐突感が分からない」
とも述べ、まずは自民党内で議論を整理するよう求めた。

 首相が提案した自衛隊の存在の明文化については、
「憲法審で9条の話は一言も出ていない」
と強調したうえで、
「急に9条で、しかも従来の自民党の議論と違うことについて、
わが党が正面から答える段階でない」
と述べた。

 平成32年の新憲法施行については
「東京五輪・パラリンピックと関係ないことを持ち出していないか。
あまりにも目的とタイムテーブルの置き方が恣意的すぎるのでないか」
と語った。

だそうです。

これって、行政府である内閣の総理大臣が、憲法改正に対して発言するのは適切では無い、
と言ってるのだと思うのです。
たしかに、その通りだと思います。

しかし、国会で、憲法改正について、総理に質問を浴びせてるのも民進党。
なぜ、発言するのが適切では無いとしながら質問するのでしょうか?

当然、安倍総理大臣は、安倍自民党総裁でもあるわけですので、質問したい気持ちも理解できます。
しかし、質問するのであれば、安倍内閣総理大臣に対してではなく、
自民党総裁安倍衆議院議員に対して行わなければなりません。

質問で、総理を名指しするなら、総理として答弁するのは当然であり、
そこで、自民党総裁の言葉を出す方がおかしいと思うのです。

ところが…
こんな一幕がありました。

<首相>憲法改正「読売新聞を熟読して」答弁 野党が反発 毎日新聞 5/8(月) 19:42配信

 民進党の長妻昭氏が、自衛隊を「国防軍」などと位置づける2012年の自民党改憲草案について質問。
首相は、3日付の読売新聞に自身のインタビュー記事が掲載されたことを踏まえ、
「(委員会の答弁には)首相として立っており、
総裁としての考えはそこ(新聞)で知ってほしい」
とかわした。

 野党側は「国会軽視だ」などと反発し、浜田靖一委員長(自民)が
「一部新聞社の件は、ちょっとこの場では不適切なので、今後気をつけていただきたい」
と首相を注意して、その場を収めた。【真野敏幸】

だそうです。

総理に対して、自民党総裁としての言葉を求める事の方が、余程国会軽視では無いでしょうか?
安倍総理がゴールデンウイーク中に出したビデオメッセージに対して、
総理が憲法改正について語るのは憲法違反だとか騒いでいた民進党。

国会で、総理大臣に憲法について語らせようとするのは、本末転倒でしょう。

ここで、面白いのは、読売新聞と名指しな処。
つまり、きっちりと正しく伝えてるのが、朝日でも毎日でも無く、読売だって事の表れですね。

結局の処、民進党は安倍総理に、憲法について語ってほしいのか、
語ることを許したくないのかどちらなんでしょう?

とりあえず批判したいだけなら、黙ってもらいたいなって思います。
せめて、どちらかに統一するのが本来であり、
このようなダブルスタンダードこそ国会軽視であると考えます。



















ぽちってしてもらえると励みになります!
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 政治ブログへ

拍手[0回]

PR

2017/05/09 12:09 | Comments(0) | その他

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<安倍総理は二枚舌では無く2枚看板です! | HOME | 蓮舫氏こそ国民に耳を傾けよ!>>
忍者ブログ[PR]