まだ、国会内で正式に議論すらされていない憲法改正ですが、
野党は早速大騒ぎしているようです。
枝野氏、9条改憲阻止訴え=志位氏「発議許さず」
11/3(金) 16:13配信
時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表と共産党の志位和夫委員長は3日、
国会前で開かれた護憲派の市民集会でそれぞれあいさつし、
安倍晋三首相が目指す憲法9条改正阻止を訴えた。
立憲民主党の枝野幸男代表と共産党の志位和夫委員長は3日、
国会前で開かれた護憲派の市民集会でそれぞれあいさつし、
安倍晋三首相が目指す憲法9条改正阻止を訴えた。
枝野氏は、先の衆院選で改憲勢力が国会発議に必要な3分の2超の議席を占めたことに関し
「国会でわれわれは少数派かもしれないが、
『9条を改悪していい』と白紙委任したのではないと首相に訴えていかなければいけない」
と述べた。
志位氏も
「国民の中で9条改憲は絶対に駄目だという多数派をつくれば、
首相だって国会発議を怖くてできなくなる」
と強調した。
ただ、枝野氏は志位氏が壇上に上がる前に会場を後にした。立憲は改憲を全面否定しているわけではなく、護憲を打ち出す共産党とひとくくりにされるのを避ける狙いがあるとみられる。
だそうです。
何を戯けた事を言ってるのでしょうか?
法律ならまだしも、憲法に関して、白紙委任状なんて有り得ません。
最終的に国民投票が行われるのですから、
最終判断は国民にあります。
憲法9条を変えるべきであると考える国民を封殺したい欲望を垂れ流してるだけですね。
憲法9条のおかげで、日本は平和だと、幻想を植え付けようとしても、
世界情勢がそれを許さなくなってきています。
そもそも、そんなに素晴らしく、効果絶大なら、世界中が憲法9条を導入するはずです。
しかし、実態は有りません。
それどころか、憲法9条なんて無くても、
平和な国は山のようにあります。
こうして考えて行けば、
憲法9条を高らかに唱える人達にとって、
日本人は野蛮で戦争好きだから、憲法9条が必要だと言ってるに等しくなります。
そして、憲法9条を大切だと騒ぐ人達は、
けっして、そのデメリットは語りません。
それを語ったとたん、色々な矛盾が出てきてしまいます。
だから、憲法改正の発議すらさせたく無いのでしょう。
まだ具体的な内容すら出ていないのに、
憲法「改悪」と決めつけてる事からも判ります。
良いか悪いかを国民に考えられたら困るのです。
さて、一般的に憲法9条がある事を歓迎しているのは誰でしょう?
中国と朝鮮半島の人達ですね。
日本に侵略されたからと言う人達も居ます。
なら東南アジア諸国は?アメリカは?
言ってません。
これを言ってるのは、特定3か国とそこに与する日本人だけ。
日本に強くなられては困る人達、もっと言えば自分達より日本を弱い立場にしておきたい人達の願望です。
そして、日本を仮想敵国にしておかなければ、
国内政権が維持できない人達に配慮や言いなりなのが、憲法議論すら許さないと叫んでいると言えるでしょう。
そもそも、中国や韓国が日本の憲法論議に口出すのは、内政干渉であり、
相手にする必要も無い事です。
結局の所、国民の事なんて二の次って事なんでしょうね。
また、国会でもりかけするんだって意気込んでるようです。
もっと、国民の為になる議論に時間かけてもらいたい。
最近、特に野党の質問時間が無駄に思えてなりません。
無駄に時間を費やして、被害に合うのは国民です。
何億円もかけて、もりかけ追求してますが、
証拠はゼロ、野党議員とメディアの想像の産物。
出来るはずの無い潔白の証明ですから、いつまでも引っ張るのでしょうね。
元民新党議員の数々の疑惑は、「やってない」だけで、無罪放免なのも、
野党がダメって考えさせない表れだと感じます。
野党に騙されず、自分で考えるようにしましょうね!
ぽちってしてもらえると励みになります!
野党は早速大騒ぎしているようです。
枝野氏、9条改憲阻止訴え=志位氏「発議許さず」
11/3(金) 16:13配信
時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表と共産党の志位和夫委員長は3日、
国会前で開かれた護憲派の市民集会でそれぞれあいさつし、
安倍晋三首相が目指す憲法9条改正阻止を訴えた。
立憲民主党の枝野幸男代表と共産党の志位和夫委員長は3日、
国会前で開かれた護憲派の市民集会でそれぞれあいさつし、
安倍晋三首相が目指す憲法9条改正阻止を訴えた。
枝野氏は、先の衆院選で改憲勢力が国会発議に必要な3分の2超の議席を占めたことに関し
「国会でわれわれは少数派かもしれないが、
『9条を改悪していい』と白紙委任したのではないと首相に訴えていかなければいけない」
と述べた。
志位氏も
「国民の中で9条改憲は絶対に駄目だという多数派をつくれば、
首相だって国会発議を怖くてできなくなる」
と強調した。
ただ、枝野氏は志位氏が壇上に上がる前に会場を後にした。立憲は改憲を全面否定しているわけではなく、護憲を打ち出す共産党とひとくくりにされるのを避ける狙いがあるとみられる。
だそうです。
何を戯けた事を言ってるのでしょうか?
法律ならまだしも、憲法に関して、白紙委任状なんて有り得ません。
最終的に国民投票が行われるのですから、
最終判断は国民にあります。
憲法9条を変えるべきであると考える国民を封殺したい欲望を垂れ流してるだけですね。
憲法9条のおかげで、日本は平和だと、幻想を植え付けようとしても、
世界情勢がそれを許さなくなってきています。
そもそも、そんなに素晴らしく、効果絶大なら、世界中が憲法9条を導入するはずです。
しかし、実態は有りません。
それどころか、憲法9条なんて無くても、
平和な国は山のようにあります。
こうして考えて行けば、
憲法9条を高らかに唱える人達にとって、
日本人は野蛮で戦争好きだから、憲法9条が必要だと言ってるに等しくなります。
そして、憲法9条を大切だと騒ぐ人達は、
けっして、そのデメリットは語りません。
それを語ったとたん、色々な矛盾が出てきてしまいます。
だから、憲法改正の発議すらさせたく無いのでしょう。
まだ具体的な内容すら出ていないのに、
憲法「改悪」と決めつけてる事からも判ります。
良いか悪いかを国民に考えられたら困るのです。
さて、一般的に憲法9条がある事を歓迎しているのは誰でしょう?
中国と朝鮮半島の人達ですね。
日本に侵略されたからと言う人達も居ます。
なら東南アジア諸国は?アメリカは?
言ってません。
これを言ってるのは、特定3か国とそこに与する日本人だけ。
日本に強くなられては困る人達、もっと言えば自分達より日本を弱い立場にしておきたい人達の願望です。
そして、日本を仮想敵国にしておかなければ、
国内政権が維持できない人達に配慮や言いなりなのが、憲法議論すら許さないと叫んでいると言えるでしょう。
そもそも、中国や韓国が日本の憲法論議に口出すのは、内政干渉であり、
相手にする必要も無い事です。
結局の所、国民の事なんて二の次って事なんでしょうね。
また、国会でもりかけするんだって意気込んでるようです。
もっと、国民の為になる議論に時間かけてもらいたい。
最近、特に野党の質問時間が無駄に思えてなりません。
無駄に時間を費やして、被害に合うのは国民です。
何億円もかけて、もりかけ追求してますが、
証拠はゼロ、野党議員とメディアの想像の産物。
出来るはずの無い潔白の証明ですから、いつまでも引っ張るのでしょうね。
元民新党議員の数々の疑惑は、「やってない」だけで、無罪放免なのも、
野党がダメって考えさせない表れだと感じます。
野党に騙されず、自分で考えるようにしましょうね!
ぽちってしてもらえると励みになります!


PR
パラダイス文書の報道を見ていて、違和感。
まずは、報道から…
鳩山由紀夫元首相、パラダイス文書報道に「適正に税務申告をしています」と釈明ツイート
11/7(火) 11:40配信
スポーツ報知
鳩山由紀夫元首相
鳩山由紀夫元首相(70)が7日、自身のツイッターを更新。
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手した「パラダイス文書」で、
タックスヘイブン(租税回避地)の英領バミューダ諸島に登記された香港企業の
名誉会長に就任していたことが報じられたことを受け
「経営や事業には全く関わっていません」などと釈明した。
鳩山氏は
「私が名誉顧問の依頼を引き受けた香港の会社が
バミューダへの法人登記をしていたことを取材で知りました。
ただ経営や事業には全く関わっていません」
と説明。
「顧問料は個人として受け取っており、適正に税務申告をしています」とし、
「日中友好のために協力してくださっている企業です。ご心配をおかけしました」
とつづった。
だそうです。
まず、報道ですが、エリザベス女王の名前は出てきても、
鳩山氏は殆んど出てきません。
もし、自民党関係者なら、どうなるでしょう?
きっと、朝から晩まで大騒ぎでしょう。
異常な忖宅ですね(笑)
因みに、中国の国家首席の名前も報道されません。
中国にどれだけ配慮したいのでしょう。
鳩山氏のツイッターでは、
経営に関わっていとの事ですが…
これって、森友の総理婦人と何が違うのでしょう?
関わってないの証言だけなら、
疑惑が膨らむんじゃ無かったでしたっけ?
自民党批難意外は興味無しなメディアの姿勢が、また表面化した今回の事件でしたね。
ほんと、今のメディアは信用できませんね。
偏向報道が常態化している恐ろしい時代です。
ぽちってしてもらえると励みになります!
まずは、報道から…
鳩山由紀夫元首相、パラダイス文書報道に「適正に税務申告をしています」と釈明ツイート
11/7(火) 11:40配信
スポーツ報知
鳩山由紀夫元首相
鳩山由紀夫元首相(70)が7日、自身のツイッターを更新。
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手した「パラダイス文書」で、
タックスヘイブン(租税回避地)の英領バミューダ諸島に登記された香港企業の
名誉会長に就任していたことが報じられたことを受け
「経営や事業には全く関わっていません」などと釈明した。
鳩山氏は
「私が名誉顧問の依頼を引き受けた香港の会社が
バミューダへの法人登記をしていたことを取材で知りました。
ただ経営や事業には全く関わっていません」
と説明。
「顧問料は個人として受け取っており、適正に税務申告をしています」とし、
「日中友好のために協力してくださっている企業です。ご心配をおかけしました」
とつづった。
だそうです。
まず、報道ですが、エリザベス女王の名前は出てきても、
鳩山氏は殆んど出てきません。
もし、自民党関係者なら、どうなるでしょう?
きっと、朝から晩まで大騒ぎでしょう。
異常な忖宅ですね(笑)
因みに、中国の国家首席の名前も報道されません。
中国にどれだけ配慮したいのでしょう。
鳩山氏のツイッターでは、
経営に関わっていとの事ですが…
これって、森友の総理婦人と何が違うのでしょう?
関わってないの証言だけなら、
疑惑が膨らむんじゃ無かったでしたっけ?
自民党批難意外は興味無しなメディアの姿勢が、また表面化した今回の事件でしたね。
ほんと、今のメディアは信用できませんね。
偏向報道が常態化している恐ろしい時代です。
ぽちってしてもらえると励みになります!


どうしても、自民党が選挙に勝利した事を認めたくない野党とメディア。
数字を駆使して、野党が多いから、民意では無いとか言ってます。
まずは、報道から…
衆院選 野党一本化なら64議席増 自民、薄氷の勝利 本紙試算
10/30(月) 7:55配信
産経新聞
自民党が大勝した今回の衆院選で、野党が選挙区で候補者を一本化していたと想定し、
その得票を単純に合計した場合、自民、公明両党が勝利した223選挙区(自民党の追加公認含まず)のうち、
64選挙区で野党側が「逆転勝利」することが産経新聞の試算で分かった。
野党候補が乱立し、政権批判票が分散したが、
自民党は「薄氷の勝利」だったことが浮き彫りになった。
試算を基に、比例代表の獲得議席が今回の衆院選の結果と同じと想定すれば、
自民党は計217議席で単独過半数を割り込む。
公明党を合わせても計246議席にとどまり、両党が実際に獲得した憲法改正発議に必要な3分の2(310議席)には届かない。
試算は立憲民主、希望、共産、社民各党のほか、
衆院解散時に民進、自由両党が公認する予定だった候補者らを含めた野党系無所属の得票を
「野党統一候補」として合計し、自民、公明両党が勝利した選挙区の得票と比べた。
野党統一候補が逆転勝利する64選挙区は、
すべて自民党が勝利した。
特に東京全25選挙区では自民党が19選挙区で勝ったが、
試算では14選挙区で野党統一候補に逆転を許すことになる。
改憲議論や安全保障法制を容認する希望の得票を差し引いても、
東京19区など3選挙区で野党統一候補が勝利する。
あくまで試算であり、
共産党を含む野党共闘は野合批判を受けかねないが、
野党候補の一本化が実現していれば「自民1強」を揺るがす展開になっていた可能性がある。
昨年の参院選は、民進党などの野党が改選定数1人の全32選挙区で候補を一本化し、
うち11選挙区で勝利した。
2年後の参院選でも野党共闘が実現すれば与党の脅威となりそうだ。
だそうです。
いやー素晴らしい理窟ですね。
野党が全て共産党と連携した場合でも、
野党の獲得票数が換わらない前提。
因みに大阪では、自民党が共産党と野党連携しています。
しかし、維新に負けてる実態はスルーなようですね。
小選挙区だから、民意は反映されてないとか言ってますが…
それ、沖縄でも言って下さい。
ちなみに、この理窟なら、自民党だけでなく、
小選挙区で当選したら野党議員も漏れなく民意では無い事になります。
野党候補が当選したら、安倍政権にノーの民意が示されたとか言って、
自民党が当選したら、小選挙区の弊害で死に票が増えたから、
必ずしも民意が示されたとは言えないと言う。
見事なまでのダブルスタンダード理論です。
さらに、消極的支持だからともいい放ち、
あたかも自民党が支持されたのでは無いとしたいのでしょう。
しかし、これって、私のような積極的支持者を否定していることに、
気がついてるのでしょうか?
自民党支持者をまるで国民では無いかのような理屈です。
とんでもない話です。
こんな印象操作でしか、対抗できないって認めてるような物です。
「安倍政権打倒」
を訴えてる人に未来は見いだせますか?
何も有りません。
ちらつくのは、民主党政権時代の悪夢だけ(笑)
希望の党が落ちていったのも、
民新党と組んで、民新党みたいな絵に描いた餅をばらまいたからです。
初志貫徹で、民新党なんかと迎合しなければ、
間違いなく民新党壊滅で、希望の党が野党第一党になっていたでしょう。
立憲民主党が、一番漁夫の利を得ただけの選挙。
ちなみに、自民党の得票率が有権者全体の25%としたら、立憲民主党なんて5%、他の野党なんてそれ以下です。
有権者の20人に一人にしか支持されていない政党が、野党第一党で偉そうに国民の代弁者を気取る事は滑稽では無いですか?
さらに言えば、民主党が政権を取った時も、得票率は変わりません。
ご都合主義も甚だしいと言えます。
はっきり言えるのは、
野党は支持されていないと言うことだけ。
その事を隠そうとしているのが、露骨すぎる今日この頃です。
数字て与党を批難する数字のお遊びに、騙されないようにしてくださいね。
ぽちってしてもらえると励みになります!
数字を駆使して、野党が多いから、民意では無いとか言ってます。
まずは、報道から…
衆院選 野党一本化なら64議席増 自民、薄氷の勝利 本紙試算
10/30(月) 7:55配信
産経新聞
自民党が大勝した今回の衆院選で、野党が選挙区で候補者を一本化していたと想定し、
その得票を単純に合計した場合、自民、公明両党が勝利した223選挙区(自民党の追加公認含まず)のうち、
64選挙区で野党側が「逆転勝利」することが産経新聞の試算で分かった。
野党候補が乱立し、政権批判票が分散したが、
自民党は「薄氷の勝利」だったことが浮き彫りになった。
試算を基に、比例代表の獲得議席が今回の衆院選の結果と同じと想定すれば、
自民党は計217議席で単独過半数を割り込む。
公明党を合わせても計246議席にとどまり、両党が実際に獲得した憲法改正発議に必要な3分の2(310議席)には届かない。
試算は立憲民主、希望、共産、社民各党のほか、
衆院解散時に民進、自由両党が公認する予定だった候補者らを含めた野党系無所属の得票を
「野党統一候補」として合計し、自民、公明両党が勝利した選挙区の得票と比べた。
野党統一候補が逆転勝利する64選挙区は、
すべて自民党が勝利した。
特に東京全25選挙区では自民党が19選挙区で勝ったが、
試算では14選挙区で野党統一候補に逆転を許すことになる。
改憲議論や安全保障法制を容認する希望の得票を差し引いても、
東京19区など3選挙区で野党統一候補が勝利する。
あくまで試算であり、
共産党を含む野党共闘は野合批判を受けかねないが、
野党候補の一本化が実現していれば「自民1強」を揺るがす展開になっていた可能性がある。
昨年の参院選は、民進党などの野党が改選定数1人の全32選挙区で候補を一本化し、
うち11選挙区で勝利した。
2年後の参院選でも野党共闘が実現すれば与党の脅威となりそうだ。
だそうです。
いやー素晴らしい理窟ですね。
野党が全て共産党と連携した場合でも、
野党の獲得票数が換わらない前提。
因みに大阪では、自民党が共産党と野党連携しています。
しかし、維新に負けてる実態はスルーなようですね。
小選挙区だから、民意は反映されてないとか言ってますが…
それ、沖縄でも言って下さい。
ちなみに、この理窟なら、自民党だけでなく、
小選挙区で当選したら野党議員も漏れなく民意では無い事になります。
野党候補が当選したら、安倍政権にノーの民意が示されたとか言って、
自民党が当選したら、小選挙区の弊害で死に票が増えたから、
必ずしも民意が示されたとは言えないと言う。
見事なまでのダブルスタンダード理論です。
さらに、消極的支持だからともいい放ち、
あたかも自民党が支持されたのでは無いとしたいのでしょう。
しかし、これって、私のような積極的支持者を否定していることに、
気がついてるのでしょうか?
自民党支持者をまるで国民では無いかのような理屈です。
とんでもない話です。
こんな印象操作でしか、対抗できないって認めてるような物です。
「安倍政権打倒」
を訴えてる人に未来は見いだせますか?
何も有りません。
ちらつくのは、民主党政権時代の悪夢だけ(笑)
希望の党が落ちていったのも、
民新党と組んで、民新党みたいな絵に描いた餅をばらまいたからです。
初志貫徹で、民新党なんかと迎合しなければ、
間違いなく民新党壊滅で、希望の党が野党第一党になっていたでしょう。
立憲民主党が、一番漁夫の利を得ただけの選挙。
ちなみに、自民党の得票率が有権者全体の25%としたら、立憲民主党なんて5%、他の野党なんてそれ以下です。
有権者の20人に一人にしか支持されていない政党が、野党第一党で偉そうに国民の代弁者を気取る事は滑稽では無いですか?
さらに言えば、民主党が政権を取った時も、得票率は変わりません。
ご都合主義も甚だしいと言えます。
はっきり言えるのは、
野党は支持されていないと言うことだけ。
その事を隠そうとしているのが、露骨すぎる今日この頃です。
数字て与党を批難する数字のお遊びに、騙されないようにしてくださいね。
ぽちってしてもらえると励みになります!


自民党の当たり前の主張に、野党は反発しているようですね。
まずは報道から…
枝野氏、野党質問短縮に反対=「妥協の余地ない」
10/30(月) 11:43配信
時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表は30日午前、
自民党が国会での野党の質問時間短縮を検討していることに関し、
「一切、妥協する余地はない」
と述べ、反対する姿勢を強調した。
党本部での会合で語った。
枝野氏は、政府提出の法案や予算案が
与党の事前審査を経ていることを指摘。
自民党若手による与党の質問時間拡大の要望について
「議院内閣制の基本が分かっていない」
と批判した。
だそうです。
これって、与党議員は国会に来る必要無いって言ってるようなものです。
そもそも、国会と内閣は独立したものであり、
それが三権分立の基本です。
与党であろうと、政府に反対することは有り得ます。
逆に質問とは何のためにするのでしょうか?
法案の疑問点問題点を指摘し、国民に理解してもらうと共に、より良い法案にしていく為の手段です。
野党の質問のような、議論外のゴシップネタをしつこく追求したり、
法案の論点をずらして、レッテルを張るためではありません。
野党の質問が、国民の理解を妨げていることに、
やっと気がついたのでしょう。
国民に丁寧に説明する機会を増やすためには、
本来有るべき姿に近づけるべきだと思います。
今の与野党質問時間にしたのは、自民党が野党の時だ!
って、まるで自民党が求めたみたいに言ってますが、実態は違うようです。
党内不一致を露呈させない為に、民主党が自分達の時間を野党に振ったに過ぎません。
さらに言えば、民新党が、維新の質問時間を削った事は有名ですね。
質問権が…
とか言ってますが、
詭弁でしか無い事がよくわかります。
因みに、質問権とか言い出したら、同じ国会議員である与党にもあるはずであり、
それを減らせと言うのは間違いです。
国民目線から見ても、
どうせモリカケや失言追求とか、法案に関係無いパフォーマンスに使うだけで、税金の無駄と感じているでしょう。
実のある議論が成されるなら、野党の質問時間が多くても良いと思います。
しかし、今の野党の質問は、
メディア受けを狙った国民誘導であり、
議論では無いと感じています。
時間が有り余ってる野党だからこそ、こんなに無駄な質問が出来るのでしょう。
さすがに議席数でとなると、野党の存在事態消えちゃいそうなので、
5割か、少なくても4割与党の質問時間にするのが落とし所では無いでしょうか?
議席数に関係なく時間をよこせって論調は、
与党に説明させたくない気持ちの表れだと感じます。
一生懸命与党批判をしても、
その後の与党質疑で打ち消されたら、ただのクレーマーになりますからね。
メディアも野党の質問時間が短くなれば、
安倍ディスカウントに使える絵が減るから困るんだと思います(笑)
野党も質問時間が減れば、
失言を引き出すためのクイズみたいな質問しなくなるかなって思います。
どちらにしろ、7割近い与党の質問時間か3割程度の野党の半分以下ってのは、
納得出来ない国民が沢山いるのではないでしょうか?
野党のどうでも良い質問より、与党による詳しい質問の方が遥かに有効だと思います。
与党の主張することが国民に分かりやすく伝わると困るのでしょうね(笑)
ぽちってしてもらえると励みになります!
まずは報道から…
枝野氏、野党質問短縮に反対=「妥協の余地ない」
10/30(月) 11:43配信
時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表は30日午前、
自民党が国会での野党の質問時間短縮を検討していることに関し、
「一切、妥協する余地はない」
と述べ、反対する姿勢を強調した。
党本部での会合で語った。
枝野氏は、政府提出の法案や予算案が
与党の事前審査を経ていることを指摘。
自民党若手による与党の質問時間拡大の要望について
「議院内閣制の基本が分かっていない」
と批判した。
だそうです。
これって、与党議員は国会に来る必要無いって言ってるようなものです。
そもそも、国会と内閣は独立したものであり、
それが三権分立の基本です。
与党であろうと、政府に反対することは有り得ます。
逆に質問とは何のためにするのでしょうか?
法案の疑問点問題点を指摘し、国民に理解してもらうと共に、より良い法案にしていく為の手段です。
野党の質問のような、議論外のゴシップネタをしつこく追求したり、
法案の論点をずらして、レッテルを張るためではありません。
野党の質問が、国民の理解を妨げていることに、
やっと気がついたのでしょう。
国民に丁寧に説明する機会を増やすためには、
本来有るべき姿に近づけるべきだと思います。
今の与野党質問時間にしたのは、自民党が野党の時だ!
って、まるで自民党が求めたみたいに言ってますが、実態は違うようです。
党内不一致を露呈させない為に、民主党が自分達の時間を野党に振ったに過ぎません。
さらに言えば、民新党が、維新の質問時間を削った事は有名ですね。
質問権が…
とか言ってますが、
詭弁でしか無い事がよくわかります。
因みに、質問権とか言い出したら、同じ国会議員である与党にもあるはずであり、
それを減らせと言うのは間違いです。
国民目線から見ても、
どうせモリカケや失言追求とか、法案に関係無いパフォーマンスに使うだけで、税金の無駄と感じているでしょう。
実のある議論が成されるなら、野党の質問時間が多くても良いと思います。
しかし、今の野党の質問は、
メディア受けを狙った国民誘導であり、
議論では無いと感じています。
時間が有り余ってる野党だからこそ、こんなに無駄な質問が出来るのでしょう。
さすがに議席数でとなると、野党の存在事態消えちゃいそうなので、
5割か、少なくても4割与党の質問時間にするのが落とし所では無いでしょうか?
議席数に関係なく時間をよこせって論調は、
与党に説明させたくない気持ちの表れだと感じます。
一生懸命与党批判をしても、
その後の与党質疑で打ち消されたら、ただのクレーマーになりますからね。
メディアも野党の質問時間が短くなれば、
安倍ディスカウントに使える絵が減るから困るんだと思います(笑)
野党も質問時間が減れば、
失言を引き出すためのクイズみたいな質問しなくなるかなって思います。
どちらにしろ、7割近い与党の質問時間か3割程度の野党の半分以下ってのは、
納得出来ない国民が沢山いるのではないでしょうか?
野党のどうでも良い質問より、与党による詳しい質問の方が遥かに有効だと思います。
与党の主張することが国民に分かりやすく伝わると困るのでしょうね(笑)
ぽちってしてもらえると励みになります!


メディアでは、一斉に希望の党小池代表叩きが行われています。
メディア理論では、「排除」発言の責任にして、寛容を強調しています。
議員総会では、元民新党議員らによる小池攻撃が、活発化しています。
何を勘違いしているのでしょうか(笑)
もし、小池代表が希望の党を立ち上げて居なかったら、
民新党議員は、民新党の看板で選挙していたはず。
多くの予想で民新党壊滅の予想でした。
政党支持率が消費税以下だから当然と言えます。
それは、多くの民新党議員も肌で感じていたでしょう。
そんな時に出てきたのが、小池氏を看板にした希望の党。
期待度は、民新党と雲泥の差。
反自民の票すら取れない情勢になりました。
そこで、民進党は希望の党との選挙連携を模索しました。
しかし、それを受けいる小池氏ではありません。
だからこそ、民新党前原代表は、希望の党に合流しようとしたのでは、無いのですか?
まがいひんでも、野党第一党が、自らの名を捨てるには、それなりの理由が有ったはずです。
安倍政権を倒すには、野党共闘が必須だとメディアも野党も大合唱。
野党結集の為に、希望と合流と言えば聞こえの良いスローガンですが、
結局の所、選挙協力を獲られないから、抱きつき戦法に出ただけと言えます。
その抱きつき戦法に喜んでいた人達が、小池氏非難するなんて、論外でしょ。
なら、希望の党では無く、無所属か立憲民主党から出れば良かったのです。
当初、立憲民主では票が取れないと思ったら希望に残っただけの、
主義主張のない当選だけが目当てだけど、空気の読めない無能民進議員って事です。
だからと言って、小池氏に責任が無いわけではありません。
小池氏最大の失敗は、発言でも何でも無く、
民新党を大量に受け入れた事でしょう。
さらに言えば、排除しますと言ったのに、
変なリベラルを沢山受け入れた事だと思います。
小池氏が衆議院に立候補しなかった事も非難してますが、
小池氏は最初から出ないと言ってました。
メディアや周りが出てくる出てくる言ってただけ。
それでも、希望の党を選択したのは、個人の判断のはずです。
結局の所、当選したら自分に対する期待で、
落選したら、党や党首の責任だって言ってるに等しいです。
自分に甘く他人に厳しい民新党議員ならではの言い種です。
既に希望の党に入るときの踏み絵なんて、
民新党出身議員には無かった事のようです。
あの踏み絵があったから投票した人達を裏切る行為と言えます。
第二自民党とか言われていた希望の党でしたが、
既に第二民新党に成り下がろうとしています。
そして、排除がどうのこうのとか言ってた立憲民主党は、希望の党を野党では無いと排除したようです。
もうむちゃくちゃですね。
さすが元民進党議員だと感じます。
希望の党、もはや終焉に近いと感じています。
小池氏は、もう一度しっかり排除するべきだと考えますが…
既に民進党による希望の党の乗っ取りは完了したようですね。
そして、民進党は解党せず存続の方針だとか…
先々、民進党に希望と立憲が合流して、また新しい党名にするんだろうなって思います。
でも、国民は元民主党議員を忘れません。
名前を変え、党を分裂させ、くっついてと国民を惑わす作戦かもしれませんが、
今の時代、ネットで全てばれてしまいますからね(笑)
メディアも苦しい時代に突入したなって思います。
ぽちってしてもらえると励みになります!
メディア理論では、「排除」発言の責任にして、寛容を強調しています。
議員総会では、元民新党議員らによる小池攻撃が、活発化しています。
何を勘違いしているのでしょうか(笑)
もし、小池代表が希望の党を立ち上げて居なかったら、
民新党議員は、民新党の看板で選挙していたはず。
多くの予想で民新党壊滅の予想でした。
政党支持率が消費税以下だから当然と言えます。
それは、多くの民新党議員も肌で感じていたでしょう。
そんな時に出てきたのが、小池氏を看板にした希望の党。
期待度は、民新党と雲泥の差。
反自民の票すら取れない情勢になりました。
そこで、民進党は希望の党との選挙連携を模索しました。
しかし、それを受けいる小池氏ではありません。
だからこそ、民新党前原代表は、希望の党に合流しようとしたのでは、無いのですか?
まがいひんでも、野党第一党が、自らの名を捨てるには、それなりの理由が有ったはずです。
安倍政権を倒すには、野党共闘が必須だとメディアも野党も大合唱。
野党結集の為に、希望と合流と言えば聞こえの良いスローガンですが、
結局の所、選挙協力を獲られないから、抱きつき戦法に出ただけと言えます。
その抱きつき戦法に喜んでいた人達が、小池氏非難するなんて、論外でしょ。
なら、希望の党では無く、無所属か立憲民主党から出れば良かったのです。
当初、立憲民主では票が取れないと思ったら希望に残っただけの、
主義主張のない当選だけが目当てだけど、空気の読めない無能民進議員って事です。
だからと言って、小池氏に責任が無いわけではありません。
小池氏最大の失敗は、発言でも何でも無く、
民新党を大量に受け入れた事でしょう。
さらに言えば、排除しますと言ったのに、
変なリベラルを沢山受け入れた事だと思います。
小池氏が衆議院に立候補しなかった事も非難してますが、
小池氏は最初から出ないと言ってました。
メディアや周りが出てくる出てくる言ってただけ。
それでも、希望の党を選択したのは、個人の判断のはずです。
結局の所、当選したら自分に対する期待で、
落選したら、党や党首の責任だって言ってるに等しいです。
自分に甘く他人に厳しい民新党議員ならではの言い種です。
既に希望の党に入るときの踏み絵なんて、
民新党出身議員には無かった事のようです。
あの踏み絵があったから投票した人達を裏切る行為と言えます。
第二自民党とか言われていた希望の党でしたが、
既に第二民新党に成り下がろうとしています。
そして、排除がどうのこうのとか言ってた立憲民主党は、希望の党を野党では無いと排除したようです。
もうむちゃくちゃですね。
さすが元民進党議員だと感じます。
希望の党、もはや終焉に近いと感じています。
小池氏は、もう一度しっかり排除するべきだと考えますが…
既に民進党による希望の党の乗っ取りは完了したようですね。
そして、民進党は解党せず存続の方針だとか…
先々、民進党に希望と立憲が合流して、また新しい党名にするんだろうなって思います。
でも、国民は元民主党議員を忘れません。
名前を変え、党を分裂させ、くっついてと国民を惑わす作戦かもしれませんが、
今の時代、ネットで全てばれてしまいますからね(笑)
メディアも苦しい時代に突入したなって思います。
ぽちってしてもらえると励みになります!

