ニュース,日本,嫌韓,韓国,愛国,偏向報道 忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/11/15 11:56 |
選挙制度改革はどうあるべきか?
参議院選挙制度改革が話題となっています。

最高裁で、一票の格差が大きく違憲状態とされたため、
その問題を解消する為の議論がされています。

方向性としては、人口の少ない地域から選出される人を減らし、
人口の多い地域から選出される人を増やすらしい。

これによって、一つの県から最低一人ってのが崩れる事になりそうです。

確かに一票の格差は問題かもしれません。

そして、今検討されている方法が、1番手っ取り早いのも確かです。

しかし、ホントにそれで良いのでしょうか?

こんな事したら、人口の少ない地域の主張は、さらに中央に届きにくくなり、
さらに人口減少しちゃうと思うんですよ。

じゃぁ、どうするべきか?

一票の格差是正のために、人口の少ない県の人口を増やす方法を考えるべきなのです。

大都市への人口集中を許している事が、こう言った問題を生んでいると思うのです。

なので、とりあえず、合区で格差を減らしたとしても、
いずれ元に戻す為の計画を、立てるべきなんです。

といっても、それが難しいのは理解しています。

だからと言って、放置してよい問題では無いと思いませんか?

単純な事から始めるべきなんです。
例えば、

中央省庁を人口の少ない地域に移す事から始めましょう。
東京には小さな出張所程度で良いじゃないですか。

飛行機、高速鉄道、高速道路が整備され日本が狭くなっています。
インターネットの発達した現在、
基本的なやり取りはメールとかテレビ会議システムを使えば、東京に居る必要なんて
無いと思いませんか?
東京の高い庁舎の維持費も地方に行けば、半分以下では無いでしょうか?
社宅なんかも、かなり割安になると思います。
てことは、各省庁の予算も削減出来て、一石二鳥に良いと思うのですけどね。

法人税を、
各県の人口比率に合わせて、増減させるとかしも良いと思うのです。

法人税は、引き下げる事を、現在政府が検討しています。

なら、人口も少なく、大きな企業も無い人口の少ない県の法人税を
大幅に減税しちゃえば良いと思ったりします。

だって、今もそんなに大きな税収になってるわけじゃ無いのですから、
一律減税に比べたら、影響は少ないはずですよね。

それで、大企業や外国企業とかが、地方進出してくれたら、
雇用もできますし税収も増えます。

地方だから、土地の賃料も安いし、法人税も安いとなれば、
大企業が移る可能性が高くなると思いませんか?

雇用が増えれば、人口も増えるはずです。

消費税を減額しちゃうのも有りだと思います。

だって、人口が少ないのですから、影響は少ないでしょう。

消費税が低い地域と高い地域があれば、どちらに住みたいですか?
低い地域の方が良いでしょ?

企業にしても、消費税の低い地域と高い地域があれば、
低い地域の方が、競争力が上がるので、プラスに作用するはずなんですよね。

他県から、お買い物ツアーとかが来て、地域活性化するかもしれません。

逆に東京だけ、消費税、法人税を高くしても良いかもです。

こう言った施策を行って、各県の人口格差を減らす努力こそが大切では無いでしょうか?

今のような、数字のお遊びの選挙制度改革では、
数年後にまた違憲状態の選挙区が出てきます。

そして、また人口の少ない地域からの議員選出が減るのです。

一票の格差是正を頑張るのでは無く、各県の人口格差を是正し、
いかに、各県の選出議員数が均衡するようにしていくかを考えるべきだと考えます。

一般国民の目線で政治を行う政党と叫んでる民主党と公明党案は、
今の自民党案にくらべ、さらに多くの県を合区にしようとされています。
確かに一票の格差は大きく改善されますが、
合区される県の方の声はどうでも良いのでしょうか?

合区案の多くは、自民党議席だから、無くなっても影響無しなんでしょうね。
それによって、県毎の格差が広がる事なんて気にもしていない。

これが、国民の立場に立った、民主党の主張なんですから笑えます。

日本人の多くが、「一票の格差」なんて、ほとんど気にして無いと思うのですよ。

いったい、
「議員が選出されない県が出来る事」と「一票の格差がある事」の
どちらが一般国民にとって、問題だと思いますか?



ぽちってしてもらえると励みになります!
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 政治ブログへ

拍手[0回]

PR

2015/07/24 12:00 | Comments(0) | その他
強行採決って報道反対!
最近の報道見てると、「強行採決」って言葉が、乱発されています。

しかし、どういった採決が「強行採決」かを
明確に述べる報道を見たこ有りますか?

私はありません。

では、何が強行採決なのでしょう?

国民の理解が進んでないから?

そんな事言ったら、普段の法案採決なんて、内容すら知らないの、沢山あります。
そもそも報道すらしてないのが沢山あります。

すると、国民の理解は、強行採決とは言えません。

野党が審議継続を求めたのに、採決したから?

100時間を超える審議を行い、同じような質問を繰り返してました。

維新以外の野党は、対案すら出さず、廃案が目標でした。

法案を通したい与党と廃案にしたい野党での議論は、乱暴な言い方ですが、時間の無駄でしかありません。

もし、法案をより良い物にしようと議論していたのなら、まだ理解できますが…

反対する野党が、納得するまでってのは、物理的に不可能なのです。

ちなみに、こう言ったケースは、過去に何度もあり、民主党時代にも乱発されてたんですけどね。

つまり、野党が審議継続を求めていたからと言って、強行採決とは言えません。

野党が採決拒否したからでしょうか?
そもそも、採決拒否するかしないかは、その党の方針なだけであり、根拠のある行動では、ありません。

いつまで採決拒否を継続したとしても、咎められる事はありません。

つまり、国会期間中採決拒否し続けて、廃案に持ち込む手段でしか無いのです。

採決拒否を理由に強行採決だと言うのであれば、
反対野党がある法案は全て強行採決となってしまいます。

つまり、採決拒否も強行採決の根拠にはならないのです。

結局のところ、強行採決かどうかは、主観でしかなく、言った者勝ちなのです。

さらに言えば、採決には、次世代の党など与党以外も参加しているので、単独採決でもありません。

では、なぜ野党もメディアもこぞって「強行採決」を連呼してるのでしょうか?

本法案と与党に対する印象操作でしかないと思いませんか?

与党による強行採決と聞いたら、
普段政治に興味無く、今回のプロセスを良く知らない人たちは、与党が悪い、安保法案は悪いって感じるでしょう。

これは、国民が公平な観点で法案を考える機会を奪う事になりませんか?

さらに言えば、与党の立場から見ると、
審議妨害を受ける中、反対野党と審議する努力の末の採決なわけなんですよね。

つまりメディアが、野党と同調して、「強行採決」を連呼している事は、公平中立な報道から、かけ離れていると言わざるをえません。

もし、そうでないなら、
「強行採決」の定義を明確にし、
採決が、過去の通常法案とどう違うのかを明確にして欲しいです。

そして、どうなれば「強行採決」と言う状態で無くなるのかを明確にして欲しいです。

そうでなければ、「強行採決」と言う言葉を使うべきではありません。

併せて、数による採決を否定するのであれば、二度と選挙結果を下に「民意」などと綺麗事を言わないでもらいたい。
数で押しきるのは、強行採決で悪なのですから…


ぽちってしてもらえると励みになります!
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 政治ブログへ

拍手[0回]


2015/07/23 12:00 | Comments(0) | その他
AIIBに参加すべきなのか?
今回も報道に対する疑問です。

AIIB(アジアインフラ投資銀行)って中国が主導する新しい国際銀行があります。

世界各国が雪崩のように参加する中、日本とアメリカが参加していません。

報道では、
「日本の国益を損なう」「日本が孤立する」
みたいな報道で溢れていました。

「入るべきでは無い」

と言った報道を見たことありません。

なぜなんでしょうね?

もっとしっかり報道して欲しいものです。

たとえば、

・日本が総裁を勤めているAIB(アジア投資銀行)で、
日本はすごい金額を出資していますが、日本企業が受注するのは1%程度しか無い。

・AIIBの投資比率として、欧米は25%以下で残りの75%はアジア参加諸国のGDP比率に合わせて出資(日本は1000億から2000億になる)なので、結果として絶対に日本が出資金額2位になる

・台湾は創設メンバーから外された。北朝鮮は金が無いからそもそも参加させない等中国の意向が強い

・融資基準や審査方法等が明確になっていない(なってる部分を報道出来ないレベル)

・ADBとの違いが良くわからない。

・主導する中国が日本のODAやADBの返済を済ませていない。

・中国が実質的な拒否権を持つ事になっている。

とさらっと知ってる情報を並べてみました。

で、出資するお金は税金です。
こうして見ても、
「AIIBに参加しないとまずいな~」
って感じる人がいるのでしょうか?

ほとんど居ないのではありませんか?

しかも、中国が景気減速局面に入っていることは、イロイロな所で囁かれています。

AIIBって、
「世界を巻き込んだ中国の景気対策じゃないの?」
って思わない方が不思議です。

じゃぁ、何故イギリスとかが参加したのか?

単純に考えたら、出資額少ないけど、多少口出せるって外交戦略だと思います。

中から監視するのがメインで、出資して新興国を何とかしようなんて気は
無いと思いますよ。

もしそうなら、出資比率にクレームつけると思いますから…

じゃぁ、何故ヨーロッパ諸国が日本をAIIBに入れたいか?

そりゃ、スポンサーが無かったら立ち行かないからじゃ無いですか?

日本やアメリカが参加しないとなると、
格付けがAAAに成らない可能性が高いんですよね。

すると資金集めが大変になり利息が高くなって、
結局使えなくなる可能性が高いからだと思います。

歴史問題でブツブツ言って、反日しまくり、常に日本をバッシングして、
毎日のように領海侵犯繰り返してる中国が、何故日本を排除せず誘い続けるのか?

綺麗な言い方すれば、

新興国の反映がアジアの反映に繋がるから

なのでしょうが、

実態はヨーロッパが、日本を入れたいのと同じじゃないのって思ってます。

そもそも、今の状態じゃ、
中国がホントの所いくら出したのかわかる仕組み無いんですよね。
出資したような顔して、
日本の資金で自転車操業しててもわからない可能性があるかもです。

この辺、麻生財務大臣が言われてる事です。

また、中国はAIIBの決済を「元」でとか言い出してるそうです。

これって、元を国際通貨にしたい思惑と
ドルで資金を集めて、元で決済させて、
外貨準備を溜め込む思惑があると考えるのが妥当だと思うのですよ。
そもそも、元って変動相場制じゃ無いのに機軸通貨にするなんて有り得ないでしょ(笑)

偽金が多いと言われている元を、決済通貨にとか、ありえないと思いませんか?
しかも、これってアジアの発展の為じゃ無くて、中国の為に見えませんか?

確かに新興国の支援と言う名目はあるのですが、
それって、日本はODAやADBですでに多額の出資をしています。

日本の財政は、消費増税しないとダメな状態なんですよ。

消費増税ダメって言ってるメディアや共産党とかが、
AIIBを押す意味がわかりません。

そんな金あったら福祉に使えって叫ぶなら理解できるのですが…

もし、AIIBに日本が入ったらとまとめてみると、

・出資額は参加国で2番目の金額になるけど、大した発言権はもらえそうに無い
・ヨーロッパ諸国は、口は出すけど金はほとんど出さない(全国で25%)
つまりリスクが少なく、中国を牽制できる
・ADBの例を見ても、出資額に応じた受注を日本ができる可能性は低い
・アジア諸国は沢山参加してるがGDP費なので出資額が少ない
・中国は出資額35%の予定だが、好き勝手できる。
(すでに参加国の選別を勝手にやってますよね)
・中国が得する仕組みを必死に組み込もうとしている
(元決済を言い出してる時点でアジアの為じゃ無いですよ(笑))

てか、決済をメールで行うとか、
融資先を議論する気なんて無いとしか思えない事言い出してます。
これって、中国が決めるから皆賛成して金出してねって事でないの?

あれ?
日本って何のメリットがあるの?

って指摘しない報道機関って何者?参加に前向きな人達って一体何?
って思います。

AIIBに関して、アメリカ追従だとかイロイロ言われていますが、
不参加が日本にとって良手だと思ってます。
ぽちってしてもらえると励みになります!
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 政治ブログへ

拍手[1回]


2015/07/22 12:00 | Comments(0) | その他
安保法制報道、イライラします
安全保障関連法案が衆議院を通貨してから、
メディアや左派の言動にイライラが募ってます。

さらには、その言動をさらっと鵜呑みにしてる人の多さにもイライラ。

相変わらずの「戦争になる」「憲法9条守れ」の連呼。

憲法は9条だけじゃ無いでしょ?
そもそも、国民の幸福権や生存権を守る事も憲法に歌われてますよね。

さて、今「戦争になる」とか「9条守れ」って言ってる人のどれだけが、
日本の自衛隊の実態を理解しているのでしょうか?

外国戦闘機が領空侵犯しても、撃墜出来ない事を知ってるのでしょうか?

もし中国がその気になれば、爆撃機で日本上空を侵犯して東京の上まで行き
核爆弾を落とす事もできるのですよ。

爆撃機なんて使わずミサイル使うだろうって思いますよね。

でも、ミサイルを発射したら、その時点で攻撃と見なす事が出来るのです。
この場合は着弾するまでに攻撃することが可能です。

でも、爆撃機の場合、目的地までは何の攻撃もしてこないので、
自衛隊は攻撃できません。

爆弾を落とされて、初めて反撃出来るのです。

普通の国なら、自国領土に攻撃される可能性が、
自国の領空領海で見地された場合、その驚異を攻撃前に排除できます。

でも、個別的自衛権が認められている自衛隊は、
相手が攻撃しないかぎり攻撃出来ないのです。

そんな恐ろしい状況で、自衛隊は国防を担ってるのです。

普通の国の軍隊は、ブラックリスト方式で行動を制約しています。
これは、出来ない事、やってはダメな事を規定し、それ以外は現場判断なのです。

それに対して、自衛隊はホワイトリストで行動を制約しています。
これは、警察と同じ方法で、やって良い事だけを規定し、
規定されていない行動をすることは許されないのです。

つまり、現場で危険を察知しても行動出来ないのです。

攻撃するためには、政府の許可が必要となります。
今まさに日本を攻撃しようとして領空侵犯されていても、
自衛隊だけで判断することが出来ません。

こんな時間のかかる方法で、ホントに国が守れますか?

今回の安保法制、
「戦争しない国」から「戦争する国」に変わると言われていますが、
実際には、
「本土を守れない国」から、「ちょっとは抑止出来る国」に
変わろうとしてるだけなんですよね。

そして、少し前、自民党が言論規制しようとしていると大騒ぎしていましたが…
今のメディアや左派の論客は、
「安部政権賛成」「安保法制賛成」と言えないように、言論統制まっしぐら。
もし、言おうものなら、盛大にバッシング。

でも、メディアのしてる悪行だから、メディアは報じない。

九州では、「安保法制賛成」のデモがあったと聞いています。
そして、そのデモに対して、反対派の人達が罵声を浴びせていたり唾かけたりしたとか。
反対派は良くて、賛成派を封じ込める行動、これが左派系の人達だと感じました。

こんなデモがあったってことすら、報道されませんけどね。
だって、こんなんの報道して、賛成派もデモしようってのが増えたら困るから…(笑)

まさに言論統制ですよ。

そして「新国立競技場」の建設計画白紙撤回。

散々、「無駄だ」、「見直せ」って論調を毎日報道してたくせに、
白紙撤回した瞬間に、

「支持率回復の為だ」とか、「何故今?」とかネガティブ爆発(笑)

どのメディアも「英断」と言った報道が無いのは、何故なんでしょうね?

「国民の声を聞け!」って報道しているのに、
国民の声を聞いたら、聞いたで避難されるのでは、たまったもんでは無いでしょう。

あるホームページで見たのですが、外国人の方が日本のデモを見て、
「日本が嫌いな人達のデモ」って感じたとのこと。

理由はだれも国旗を持ってないから!

ホントか嘘かは分かりませんが、個人的には目から鱗でした。

普通、政治的なデモを行う人達は、政府に対して反対派でも賛成派でも
その国の将来を考えて行動されています。
意見は真逆でも、国を良くしたいという強い思いは同じなわけで、
だから、どちらも国旗を掲げ、我こそがこの国を思っているって主張するのです。

一方、日本のデモはどうでしょうか?

原発反対、特定機密反対、新国立反対、安保反対、沖縄基地反対…
どれも、国旗を見た記憶ありません。
日本の為、日本の未来の為と叫んではいるけど、
国旗は軽視してる人達(日教組、共産党など)が主導されてるんだな~って感じます。
ハングルで書かれたプラカードがあったりするのに、国旗は無し。

逆の主張のデモなどでは、必ず国旗があるように思います。

右傾化だとかのネガティブな発言で、国旗を持つ事が悪い!
みたいな雰囲気を出してるのが、所謂、日本の未来を考えてる反対派なんですよね。

そして、彼等の主張が韓国、中国の批難と同調?しているのも気になります。

つまり、日本の事、日本の未来を考えていると声を大にしていますが、
ほんとにそこまで考えてるのかなって考えさせられました。

こんなこと、考えながら、ニュース見てるとイライラが溜まる一方なんですよね。

もっと公平に普通の報道してほしいなぁ…
日本の未来を考える人達は、こんな事感じないんでしょうね。




ぽちってしてもらえると励みになります!
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 政治ブログへ

拍手[3回]


2015/07/21 22:20 | Comments(0) | その他
辺野古基地建設の報道について
最近、辺野古埋め立て許可に瑕疵があったと結論がでたとかなんとかって
報道ありました。

で知事は、
「埋め立て許可取り消しを検討する」
ってインタビューで答えてました。

この人、何言ってるのでしょう?
今まで許可取り消しを検討していなかったのでしょうか(笑)

「絶対に辺野古への移設はさせない」

と叫んでましたが、許可取り消しするつもりが無かったかのような言い方。

つまり…

政府に圧力かけて、政府から取やめにさせたかったんでしょうね。
で、政府の都合で取やめになったんだから、沖縄は悪く無いもんねって
言いたかったんでしょうかね。

本心が分かりません。

さっさと、取り消し出して、裁判で争えば良いじゃないと思うのですけどね。

沖縄県の普天間基地を、辺野古へ移設するための工事に関する報道を聞いていて、
不思議でしょうがないんですよね。

「反対派と対話が大切です」みたいな報道。

これって変ですよね?
散々、対話した結果、辺野古移設が承認されたわけじゃないですか。

それをトップが代わったからと言って、また振り出しに戻せと報道してるんですよね。

これって、普通の契約だと違約金が必要な世界ですよ。

で、沖縄知事の主張は、ブイを固定する為に沈めたブロックが珊瑚を破壊している可能性が、どうたらこうたら…

だから調査がどうたらこうたら…

いやいや、潰れてるし…

可能性もくそも無いんですよね。

でも、政府はキチンとその許可もとってるんですよね。

で、こんな大きなブロックと思わなかったと主張している…

いやいや、これって、沖縄県のミスですよね。

ちなみに、ブロックが小さいなら潰れ無いかと言うと、そんなハズも無く…

結局イチャモン着けてるとしか聞こえなく無いですか?

那覇空港の拡張工事での珊瑚破壊には目つむるのにね。

前知事が出した許可が違法って路線なら、まだ理解出来なくも無いですが…
今の主張は、辺野古移設中止ありきなので、政府も会話したく無いでしょ。
だって、やっと許可貰ったんですから…

ちなみに、アメリカ軍の施設が74%集中してる集中してるって言うけど…
なら自衛隊の基地なら文句言わないのでしょうか?

日本中の基地の量から判断しないと、アメリカ軍の基地だけで数字示すのって、
数字のお遊びですよね。

日本の平和は、アメリカ軍と自衛隊で守ってるのですから、区別するのって違和感があります。

「日本の自衛隊に守ってくれ」

ってのならわかるんですけどね。

反対派の人の映像が良く報道されてます。

でも、この人達って法を守ってるのでしょうか?
公共の場所を不法占拠してるだけでなく、
反対デモ、これってヘイトスピーチですよね。

強引な反対派の不当な行動を一切報道しないのって何故なんでしょう?

偏見かもしれませんが、こういう反対派の人達ってどうやって生計建ててるんでしょうか?

賛成、容認派の人達はまっとうに仕事して、この人達はどこからお金で召集されてるのでは?って思っちゃう事すらあります。

沖縄は国境の島、防衛が手厚くなるのって当たり前だと想うのですよ。

それを要らない出ていけでは、
中国に成りたいの?って思っちゃいます。

「日本の平和の為に基地は受容しろって言うなら受容するから、
もっともっと沖縄を優遇しろ!」
って言う方が、本来な気がします。

まぁ、内地の身勝手な意見ですけどね。

心情的に沖縄寄りの意見が報道される機会が多いのは、理解出来なくも無いですが、
社会常識に照らしてみると、
ホントに横暴なのは、沖縄なのか政府なのか…
良く考えて見る必要があると思います。

さらに、沖縄県議会では、外地からの土砂搬入を規制する事を決めましたよね。
これ、今まで、散々埋め立てしてきたのに今更言うか?って感じました。

さらに言うと、この規制は辺野古に対してだけでは無く、那覇空港の拡張や
リゾート開発全てに影響が出ることになるんですよ。

沖縄の経済界は土建業と観光業でもってると思うのですが、
この人達も納得しているのでしょうか?

これで、もし辺野古移設辞めたってなったら、将来の沖縄開発に負担だけが残る事になるんですけどね~

ちなみに、外来生物の観点で言えば、他国から搬入される荷物(特に船便)の方がよっぽど危険だと思うのですけど、
そちらはスルーって事は、単なる嫌がらせであり、沖縄の自然を守る為なんて詭弁なんのです。

メディアも、辺野古反対は良いけど、こんな訳の分からない規制くらいは、
キチンと批判すべきだと思います。
実際は、政府の埋め立てに影響が出ますって報道してましたけどね(笑)


ぽちってしてもらえると励みになります!
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 政治ブログへ

拍手[1回]


2015/07/20 12:00 | Comments(0) | その他

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]