児童虐待がニュースを賑わしてますね。
いたたまれない事件ですが、野党はこれさえもパフォーマンスに利用しているようです。
報道から…
5歳児虐待死、野党議員団が児童相談所聞き取り=香川
6/12(火) 18:53配信 時事通信
東京都目黒区で船戸結愛ちゃん(5)が虐待を受け死亡した事件を受け、
国民民主党の玉木雄一郎共同代表ら野党の議員団6人が12日、
一家が1月まで住んでいた香川県を訪れ、
児童相談所「香川県西部子ども相談センター」で聞き取り調査をした。
同センターは2回にわたり、結愛ちゃんを一時保護していた。
議員団は品川児相(東京都)への引き継ぎ内容や、現状の人員体制などを聞き取った。
その後、玉木氏は取材に
「職員数について、国の配置基準をもっときめ細かくする必要がある」
と述べた。
だそうです。
報道を見ている限り、香川県の児童相談所は凄く頑張っていたように思います。
聞き取りするなら、東京の方でしょ。
「関わってほしくない」って言われて子供に会わずに帰ってきちゃうんですから。
玉木氏は、里帰りの次いでにパフォーマンスしたかっただけに見えます。
職員数の問題は、過去の虐待死から何度も言われてきています。
まるで、知らなかったかのようなコメントにセンスの無さを感じます。
しかし、職員数の問題なのでしょうか?
児童相談所の権限の弱さが原因なのは、誰の目にも明らか。
過去には、児童相談所の権限を強化する話は出ていました。
それを大反対したのは民主党だったと記憶しています。
親の人権と子供の人権、国として優先するなら弱い子供の人権ですよね。
児童相談所には、強制調査権も無ければ逮捕権も無い、親権剥奪権も無いのです。
こんなので、児童が守れる訳ありません。
少なくとも、警察と同レベルの強制調査権と逮捕権を保有させるべきだと思います。
今回の子供の場合も、保護はしているのですが、
親を逮捕出来ていません。
つまり、親は何のお咎めも無しな状態だったのです。
アメリカとかの諸外国では、このへんかなり厳しいものがあります。
良く海外では…と引き合いに出す人権派や左翼メディアは、これには言及しないのが、
不思議でなりません。
玉木氏も香川の児童相談所に行く前に、
東京の児童相談所にヒアリングに行ってからにするべきでした。
もっとも、香川のヒアリング直後に取材に応じている時点で、
こういう事をすることをメディアに通告していたことになります。
つまり、パフォーマンス。
こうした野党のやってますパフォーマンスをメディアに報じさせるのには、
ウンザリです。
ぽちってしてもらえると励みになります!
いたたまれない事件ですが、野党はこれさえもパフォーマンスに利用しているようです。
報道から…
5歳児虐待死、野党議員団が児童相談所聞き取り=香川
6/12(火) 18:53配信 時事通信
東京都目黒区で船戸結愛ちゃん(5)が虐待を受け死亡した事件を受け、
国民民主党の玉木雄一郎共同代表ら野党の議員団6人が12日、
一家が1月まで住んでいた香川県を訪れ、
児童相談所「香川県西部子ども相談センター」で聞き取り調査をした。
同センターは2回にわたり、結愛ちゃんを一時保護していた。
議員団は品川児相(東京都)への引き継ぎ内容や、現状の人員体制などを聞き取った。
その後、玉木氏は取材に
「職員数について、国の配置基準をもっときめ細かくする必要がある」
と述べた。
だそうです。
報道を見ている限り、香川県の児童相談所は凄く頑張っていたように思います。
聞き取りするなら、東京の方でしょ。
「関わってほしくない」って言われて子供に会わずに帰ってきちゃうんですから。
玉木氏は、里帰りの次いでにパフォーマンスしたかっただけに見えます。
職員数の問題は、過去の虐待死から何度も言われてきています。
まるで、知らなかったかのようなコメントにセンスの無さを感じます。
しかし、職員数の問題なのでしょうか?
児童相談所の権限の弱さが原因なのは、誰の目にも明らか。
過去には、児童相談所の権限を強化する話は出ていました。
それを大反対したのは民主党だったと記憶しています。
親の人権と子供の人権、国として優先するなら弱い子供の人権ですよね。
児童相談所には、強制調査権も無ければ逮捕権も無い、親権剥奪権も無いのです。
こんなので、児童が守れる訳ありません。
少なくとも、警察と同レベルの強制調査権と逮捕権を保有させるべきだと思います。
今回の子供の場合も、保護はしているのですが、
親を逮捕出来ていません。
つまり、親は何のお咎めも無しな状態だったのです。
アメリカとかの諸外国では、このへんかなり厳しいものがあります。
良く海外では…と引き合いに出す人権派や左翼メディアは、これには言及しないのが、
不思議でなりません。
玉木氏も香川の児童相談所に行く前に、
東京の児童相談所にヒアリングに行ってからにするべきでした。
もっとも、香川のヒアリング直後に取材に応じている時点で、
こういう事をすることをメディアに通告していたことになります。
つまり、パフォーマンス。
こうした野党のやってますパフォーマンスをメディアに報じさせるのには、
ウンザリです。
ぽちってしてもらえると励みになります!


PR
新潟県知事選が終わりましたね。
選挙前には、安倍三選を占うとか、安倍政権への審判とか色々言ってた
野党とメディア。
結果はご存知の通り自民公明推薦が当選。
まずは報道から…
<新潟知事選>自公支持の花角英世氏が初当選
6/10(日) 22:41配信 毎日新聞
新潟県の米山隆一前知事の辞職に伴う同県知事選は10日投開票され、
自民、公明両党が支持する前海上保安庁次長、花角英世氏(60)が、
立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の野党5党と衆院会派「無所属の会」推薦の元県議、
池田千賀子氏(57)ら2氏を破り、初当選した。
森友、加計学園問題などで政府・与党に逆風が吹くなか、事実上の与野党対決で、
野党共闘が成果を上げられず、与党側が制したことは、今後の政治情勢に影響を与えそうだ。
投票率は58.25%(前回53.05%)。
米山氏の女性問題をきっかけにした選挙戦で、前回に続き、
県内にある東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題などを争点に、
与野党の支援を受けた両氏がしのぎを削った。
新潟では2016年の参院選、知事選に続き、
17年の衆院選小選挙区でも野党が4勝2敗で勝ち越しており、久しぶりの与党系勝利となる。
同県副知事の経験もある花角氏は「私も原発は不安だ」として、
再稼働に慎重だった米山氏の路線継承を表明。
今後2~3年かけて県が独自に原発の安全性を検証するまで、再稼働の議論に応じないとし、
脱原発を旗印にする池田氏陣営をけん制してみせた。
そのうえで元国土交通官僚としての豊富な行政経験を生かして
観光振興や交通インフラ整備などに取り組み、人口減に歯止めをかけると主張してきた。
選挙戦では「県民党」を掲げ、多くの県内市町村長から応援を受けた。
一方で森友、加計学園問題など難局が続く安倍政権への批判をかわすため、
自公幹部は街頭演説に現れず、政党色を前面に出さない活動を徹底、
業界団体を個別にまわるなど「裏方」として組織の引き締めに徹した。
この結果、自公支持層だけでなく、原発再稼働に慎重な有権者や、
人口減などに危機感を持つ無党派層にも支持が浸透。池田氏との接戦に競り勝った。
池田氏は選挙戦を「安倍政権への審判」と位置づけ、
推薦する野党6党派の代表がそろい踏みして支援を訴えるなど積極的に政権批判を展開。
原発へのスタンスでも花角氏との差別化を図ろうと、国内全原発の廃炉を主張し、
柏崎刈羽原発についても、再稼働の是非を「県民投票などで決める」と訴えたが、
自公の組織戦を前にあと一歩及ばなかった。【堀祐馬、南茂芽育】
◇新潟県知事選確定得票数
当 546,670 花角 英世<1>無新=[自][公]
509,568 池田千賀子 無新=[立][国][共][由][社]
45,628 安中 聡 無新
だそうです。
早速ですが、メディアも野党も、
これで「安倍政権が信任されたのではない」と言ってます。
いつも通りですね。
さらには、自民以外の票を合せたら、自民より多い!
自民にNOの民意が示されたとか言っちゃってます。
もうね、負け惜しみ全開(笑)
野党は、濃いメンツを応援に立たせ、国政批判、安倍批判を展開していました。
この選挙が地方選挙であることを忘れ、対自民党の戦いを演じてしまった野党の
戦略ミスです。
何よりも、新潟は今や野党の地盤。
直近では、与党が負け越してます。
その新潟で自民系が勝ったってのは大きいと思うのです。
メディアと野党がこれだけ自民批判政権批判を繰り返しても、これが結果です。
票数だけみれば接戦だったかもしれませんが、ここ最近の選挙結果から見れば
自民党の勝ちは明白です。
地方選では地方、特に地元に特化した政策とかで候補者を選ぶものです。
その大前提を野党は忘れているのでしょう。
というよりも、選挙を捨てて、安倍政権のネガティブキャンペーンをしたかったのでしょうか?
ここ最近の沖縄選でも、同じような結果が出ているのに、学習しないのですね。
野党やメディアの勝てば民意、負ければ「民意が示されたとは言えない」っての、
聞き飽きました。
どんな形であれ、選挙結果は民意です。
逆に言えば、今の野党連合にNOを突き付けた民意とも言えます。
だって、自民党が勝ったのが民意では無いと言うのであれば、
野党に入れたく無かった人が自民系に入れたって事ですよね(笑)
野党はそろそろ真面目に政治しないと、消滅するかもしれませんね。
ぽちってしてもらえると励みになります!
選挙前には、安倍三選を占うとか、安倍政権への審判とか色々言ってた
野党とメディア。
結果はご存知の通り自民公明推薦が当選。
まずは報道から…
<新潟知事選>自公支持の花角英世氏が初当選
6/10(日) 22:41配信 毎日新聞
新潟県の米山隆一前知事の辞職に伴う同県知事選は10日投開票され、
自民、公明両党が支持する前海上保安庁次長、花角英世氏(60)が、
立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の野党5党と衆院会派「無所属の会」推薦の元県議、
池田千賀子氏(57)ら2氏を破り、初当選した。
森友、加計学園問題などで政府・与党に逆風が吹くなか、事実上の与野党対決で、
野党共闘が成果を上げられず、与党側が制したことは、今後の政治情勢に影響を与えそうだ。
投票率は58.25%(前回53.05%)。
米山氏の女性問題をきっかけにした選挙戦で、前回に続き、
県内にある東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題などを争点に、
与野党の支援を受けた両氏がしのぎを削った。
新潟では2016年の参院選、知事選に続き、
17年の衆院選小選挙区でも野党が4勝2敗で勝ち越しており、久しぶりの与党系勝利となる。
同県副知事の経験もある花角氏は「私も原発は不安だ」として、
再稼働に慎重だった米山氏の路線継承を表明。
今後2~3年かけて県が独自に原発の安全性を検証するまで、再稼働の議論に応じないとし、
脱原発を旗印にする池田氏陣営をけん制してみせた。
そのうえで元国土交通官僚としての豊富な行政経験を生かして
観光振興や交通インフラ整備などに取り組み、人口減に歯止めをかけると主張してきた。
選挙戦では「県民党」を掲げ、多くの県内市町村長から応援を受けた。
一方で森友、加計学園問題など難局が続く安倍政権への批判をかわすため、
自公幹部は街頭演説に現れず、政党色を前面に出さない活動を徹底、
業界団体を個別にまわるなど「裏方」として組織の引き締めに徹した。
この結果、自公支持層だけでなく、原発再稼働に慎重な有権者や、
人口減などに危機感を持つ無党派層にも支持が浸透。池田氏との接戦に競り勝った。
池田氏は選挙戦を「安倍政権への審判」と位置づけ、
推薦する野党6党派の代表がそろい踏みして支援を訴えるなど積極的に政権批判を展開。
原発へのスタンスでも花角氏との差別化を図ろうと、国内全原発の廃炉を主張し、
柏崎刈羽原発についても、再稼働の是非を「県民投票などで決める」と訴えたが、
自公の組織戦を前にあと一歩及ばなかった。【堀祐馬、南茂芽育】
◇新潟県知事選確定得票数
当 546,670 花角 英世<1>無新=[自][公]
509,568 池田千賀子 無新=[立][国][共][由][社]
45,628 安中 聡 無新
だそうです。
早速ですが、メディアも野党も、
これで「安倍政権が信任されたのではない」と言ってます。
いつも通りですね。
さらには、自民以外の票を合せたら、自民より多い!
自民にNOの民意が示されたとか言っちゃってます。
もうね、負け惜しみ全開(笑)
野党は、濃いメンツを応援に立たせ、国政批判、安倍批判を展開していました。
この選挙が地方選挙であることを忘れ、対自民党の戦いを演じてしまった野党の
戦略ミスです。
何よりも、新潟は今や野党の地盤。
直近では、与党が負け越してます。
その新潟で自民系が勝ったってのは大きいと思うのです。
メディアと野党がこれだけ自民批判政権批判を繰り返しても、これが結果です。
票数だけみれば接戦だったかもしれませんが、ここ最近の選挙結果から見れば
自民党の勝ちは明白です。
地方選では地方、特に地元に特化した政策とかで候補者を選ぶものです。
その大前提を野党は忘れているのでしょう。
というよりも、選挙を捨てて、安倍政権のネガティブキャンペーンをしたかったのでしょうか?
ここ最近の沖縄選でも、同じような結果が出ているのに、学習しないのですね。
野党やメディアの勝てば民意、負ければ「民意が示されたとは言えない」っての、
聞き飽きました。
どんな形であれ、選挙結果は民意です。
逆に言えば、今の野党連合にNOを突き付けた民意とも言えます。
だって、自民党が勝ったのが民意では無いと言うのであれば、
野党に入れたく無かった人が自民系に入れたって事ですよね(笑)
野党はそろそろ真面目に政治しないと、消滅するかもしれませんね。
ぽちってしてもらえると励みになります!


マスコミ報道を見ていると、アナウンサーがしゃべっている綺麗事とは裏腹に、
取材の仕方は、視聴率しか意識ない非人道的な事が多いなと感じていました。
そんな一面がネットニュースで報道されました。
献花台そばに座り込み、PC広げ... 「空気読めぬ」一部マスコミに顰蹙
6/9(土) 17:23配信 J-castニュース
とあるツイッターユーザーの「告発」がきっかけで、報道媒体への批判が相次ぐ騒ぎになっている。
■献花台の正面に脚立を放置?
東京・秋葉原の歩行者天国で2008年に発生した無差別殺傷事件は、
18年6月8日で丸10年が過ぎた。当日には現場となった交差点に献花台が設けられ、
関係者らが手を合わせた。
その様子を伝えるべく多数の取材陣も詰めかけたが、
祭壇を訪れたというツイッターユーザーの「湯島のともさん」が8日、
あきれ気味にこんな報告をした。
「秋葉の献花台なう。まん前で取材ならともかく送信とか記事書きを座りこんで献花しに来た人の邪魔なってるマスコミはばかなのか?」
添えられた写真には報道関係者とみられる人物が複数写っている。
記事を執筆しているのか、ある者は立ったまま、
またある者は献花台の前の地べたに座り込んでパソコンをにらみつけている。
中には、首にカメラ機材をかけた男性が談笑しているような姿も確認できる。
湯島のともさんは
「献花台の正面に報道陣の脚立が置きっぱなしだったりで邪魔でしょうがありませんでした」
ともつづっている。
他の目撃者からも苦言
撮影はもとより、ネット環境の発達もあり、記者が取材現場でそのまま原稿を執筆したり、
撮影した写真を編集部に送信したりするため、ノートPCで作業を始める、
というのはそう珍しいことではない。
ただ今回は慰霊の場だ。その行動は、さすがに顰蹙(ひんしゅく)を買うこととなった。
投稿は9日現在で2万1000リツイートされ、
「これはひどい。被害にあわれた方とその家族に失礼だよ。配慮がなさすぎる」
「SNSが浸透した社会では、マスメディアは情報を流すだけじゃなく、
こうして流される立場でもある事を自覚しないといけませんね」
と多数の苦言が呈されている。
同じく、現場を訪れたという他のユーザーからも
「私も当日目の前で救命措置を施した者として、今日献花してきた。マスコミは邪魔だったし、
態度が悪い。遺族が不快に思う態度は控えて欲しい」
「秋葉原の中央通りの交差点で、通り魔事件の献花をする人を、
マスコミが待ち構えて群がってた(中略)犠牲者、被害者に配慮してそっとしておくって考えはないのかね?」
と同様の指摘が上がった。
だそうです。
まさに絵が欲しいマスコミの取材陣らしい行動ですね。
事件があれば、被害者の迷惑なんて考えて居ない報道合戦が今のマスコミ。
被害者がそっとしておいてと言っても取り上げる身勝手さ。
その大義名分は、
「メディアは国民に真実を知らせる義務がある」
です。
でも、自社のセクハラ被害者に関しては、「被害者保護」とか言っちゃうんですよね。
まさにダブルスタンダード。
国民の知る権利を歌いながら、報道しない自由を謳歌するメディア。
批難されれば、さらっと訂正謝罪で終了なメディア。
おそらくメディアが日本で最強の権力機関といえます。
新幹線の殺傷事件の報道を見ていて感じたのは、
被害者を救急搬送するにあたり、ブルーシートで隠しながら搬送していました。
これって、被害者のプライバシーを守るためなのですが、
こういう場合に撮影することを禁止するような法律を作るべきだと思うのですよ。
被害者は一分1秒でも早く搬送することで、命が救われるかもしれません。
それをスクープを狙う金儲け集団から隠す事で時間が奪われているのです。
一般人でも、記者でも、搬送の経過を撮影した場合は、罪に問うようにすればよいのです。
メディアは被害者被害者と言ってますが、結局の処、被害者よりも、
数字の採れる絵やインタビューが優先なのです。
国会中継でも、法案の重要な議論よりも、野党が与党を責めてるシーンばかり流すのも
同じ理由。
本質よりも話題性、中道よりも左寄り、差別人権を振りかざして本質を隠す、
お涙頂戴的に演出し、本質を見せないなどなど。
メディアが根本的に変わらなければならない次元に来ているのではないでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!
取材の仕方は、視聴率しか意識ない非人道的な事が多いなと感じていました。
そんな一面がネットニュースで報道されました。
献花台そばに座り込み、PC広げ... 「空気読めぬ」一部マスコミに顰蹙
6/9(土) 17:23配信 J-castニュース
とあるツイッターユーザーの「告発」がきっかけで、報道媒体への批判が相次ぐ騒ぎになっている。
■献花台の正面に脚立を放置?
東京・秋葉原の歩行者天国で2008年に発生した無差別殺傷事件は、
18年6月8日で丸10年が過ぎた。当日には現場となった交差点に献花台が設けられ、
関係者らが手を合わせた。
その様子を伝えるべく多数の取材陣も詰めかけたが、
祭壇を訪れたというツイッターユーザーの「湯島のともさん」が8日、
あきれ気味にこんな報告をした。
「秋葉の献花台なう。まん前で取材ならともかく送信とか記事書きを座りこんで献花しに来た人の邪魔なってるマスコミはばかなのか?」
添えられた写真には報道関係者とみられる人物が複数写っている。
記事を執筆しているのか、ある者は立ったまま、
またある者は献花台の前の地べたに座り込んでパソコンをにらみつけている。
中には、首にカメラ機材をかけた男性が談笑しているような姿も確認できる。
湯島のともさんは
「献花台の正面に報道陣の脚立が置きっぱなしだったりで邪魔でしょうがありませんでした」
ともつづっている。
他の目撃者からも苦言
撮影はもとより、ネット環境の発達もあり、記者が取材現場でそのまま原稿を執筆したり、
撮影した写真を編集部に送信したりするため、ノートPCで作業を始める、
というのはそう珍しいことではない。
ただ今回は慰霊の場だ。その行動は、さすがに顰蹙(ひんしゅく)を買うこととなった。
投稿は9日現在で2万1000リツイートされ、
「これはひどい。被害にあわれた方とその家族に失礼だよ。配慮がなさすぎる」
「SNSが浸透した社会では、マスメディアは情報を流すだけじゃなく、
こうして流される立場でもある事を自覚しないといけませんね」
と多数の苦言が呈されている。
同じく、現場を訪れたという他のユーザーからも
「私も当日目の前で救命措置を施した者として、今日献花してきた。マスコミは邪魔だったし、
態度が悪い。遺族が不快に思う態度は控えて欲しい」
「秋葉原の中央通りの交差点で、通り魔事件の献花をする人を、
マスコミが待ち構えて群がってた(中略)犠牲者、被害者に配慮してそっとしておくって考えはないのかね?」
と同様の指摘が上がった。
だそうです。
まさに絵が欲しいマスコミの取材陣らしい行動ですね。
事件があれば、被害者の迷惑なんて考えて居ない報道合戦が今のマスコミ。
被害者がそっとしておいてと言っても取り上げる身勝手さ。
その大義名分は、
「メディアは国民に真実を知らせる義務がある」
です。
でも、自社のセクハラ被害者に関しては、「被害者保護」とか言っちゃうんですよね。
まさにダブルスタンダード。
国民の知る権利を歌いながら、報道しない自由を謳歌するメディア。
批難されれば、さらっと訂正謝罪で終了なメディア。
おそらくメディアが日本で最強の権力機関といえます。
新幹線の殺傷事件の報道を見ていて感じたのは、
被害者を救急搬送するにあたり、ブルーシートで隠しながら搬送していました。
これって、被害者のプライバシーを守るためなのですが、
こういう場合に撮影することを禁止するような法律を作るべきだと思うのですよ。
被害者は一分1秒でも早く搬送することで、命が救われるかもしれません。
それをスクープを狙う金儲け集団から隠す事で時間が奪われているのです。
一般人でも、記者でも、搬送の経過を撮影した場合は、罪に問うようにすればよいのです。
メディアは被害者被害者と言ってますが、結局の処、被害者よりも、
数字の採れる絵やインタビューが優先なのです。
国会中継でも、法案の重要な議論よりも、野党が与党を責めてるシーンばかり流すのも
同じ理由。
本質よりも話題性、中道よりも左寄り、差別人権を振りかざして本質を隠す、
お涙頂戴的に演出し、本質を見せないなどなど。
メディアが根本的に変わらなければならない次元に来ているのではないでしょうか?
ぽちってしてもらえると励みになります!


テレビ朝日がやらかしました。
まずは報道から…
テレ朝、容疑者として警察官の映像流す 報ステで謝罪 6/8(金) 23:16配信
テレビ朝日は8日夜のニュース番組「報道ステーション」で、
昨年相模原市で起きた殺人事件について7日に報じた際、
警察署に入る容疑者として映した男性が、実際には警察官だったとして謝罪した。
アナウンサーが、警察官は容疑者と同じ車に乗っていたと説明。
「ご迷惑おかけしたこと大変申し訳なく思っています」と述べた。
報ステが伝えたのは、
昨年12月に相模原市南区の路上で近くの会社員男性(当時60)が刺殺された事件。
神奈川県警が7日に容疑者を殺人容疑で逮捕し、発表していた。
朝日新聞社
だそうです。
これって、謝罪訂正で済むような話なのでしょうか?
事実に基づいて情報を国民に伝える報道が、
こんな単純な事を「事実確認」せずに伝えたと言う事です。
しかも、報道までには、いくつものチェックがあるはずなのに、
その全てを見逃していた事になります。
また、犯人と間違えたってことは、警察の制服を着ていない刑事を報道したってことです。
つまり、一人の刑事さんの顔を全国にさらしたことになります。
これは、今後の捜査にも影響が出るかもしれない大問題。
本来であれば、取り違えた経緯や原因の分析を公表すると共に、
再発防止策を発表。その上で、担当者と上司の処分が下されるべきです。
普段ある名前を間違えたとか、所属を間違えたとかとはレベルが違います。
最近では、セクハラ問題で、報道ステーションのコメンテーターが、
朝日放送に関して「ギリギリセーフ」とか発言して、自社への甘さを露呈した処です。
さらに、過労死やセクハラ問題も週刊誌報道されているのに、
全く報道しない姿勢に違和感。
人がすれば不倫、自分がすればロマンスな報道番組は辞めるべきでしょう。
そういえば朝日放送と言えば、あの松本サリン事件で、
当時の同枠番組ニュースステーションで何の関係も無い方を犯人扱いにして
報道したこともありました。
現在も政権批判をストーリー有りきの報道ばかりを繰り返しています。
確かに政権に疑惑はあります。
しかし、加計なんて、昔からの事を取り上げるべきなのに、取り上げない偏り方。
しかも、玉木議員党の収賄疑惑には踏み込むことすらしない徹底ぶり。
結局の処、自社の都合で報道するかしないか、報道するばあいはどういう結論に誘導するかを
計算して報道する娯楽番組に成り下がっています。
だから、今回みたいな国民を扇動する内容で無い場合には、
チェックが甘々。
間違っても訂正すればよい程度の対応を垂れ流していると思えてなりません。
まぁ、今回、系列の朝日新聞が記事を書いた事で、
報道ステーション的には「ギリギリセーフ」なのかもしれませんが(笑)
ぽちってしてもらえると励みになります!
まずは報道から…
テレ朝、容疑者として警察官の映像流す 報ステで謝罪 6/8(金) 23:16配信
テレビ朝日は8日夜のニュース番組「報道ステーション」で、
昨年相模原市で起きた殺人事件について7日に報じた際、
警察署に入る容疑者として映した男性が、実際には警察官だったとして謝罪した。
アナウンサーが、警察官は容疑者と同じ車に乗っていたと説明。
「ご迷惑おかけしたこと大変申し訳なく思っています」と述べた。
報ステが伝えたのは、
昨年12月に相模原市南区の路上で近くの会社員男性(当時60)が刺殺された事件。
神奈川県警が7日に容疑者を殺人容疑で逮捕し、発表していた。
朝日新聞社
だそうです。
これって、謝罪訂正で済むような話なのでしょうか?
事実に基づいて情報を国民に伝える報道が、
こんな単純な事を「事実確認」せずに伝えたと言う事です。
しかも、報道までには、いくつものチェックがあるはずなのに、
その全てを見逃していた事になります。
また、犯人と間違えたってことは、警察の制服を着ていない刑事を報道したってことです。
つまり、一人の刑事さんの顔を全国にさらしたことになります。
これは、今後の捜査にも影響が出るかもしれない大問題。
本来であれば、取り違えた経緯や原因の分析を公表すると共に、
再発防止策を発表。その上で、担当者と上司の処分が下されるべきです。
普段ある名前を間違えたとか、所属を間違えたとかとはレベルが違います。
最近では、セクハラ問題で、報道ステーションのコメンテーターが、
朝日放送に関して「ギリギリセーフ」とか発言して、自社への甘さを露呈した処です。
さらに、過労死やセクハラ問題も週刊誌報道されているのに、
全く報道しない姿勢に違和感。
人がすれば不倫、自分がすればロマンスな報道番組は辞めるべきでしょう。
そういえば朝日放送と言えば、あの松本サリン事件で、
当時の同枠番組ニュースステーションで何の関係も無い方を犯人扱いにして
報道したこともありました。
現在も政権批判をストーリー有りきの報道ばかりを繰り返しています。
確かに政権に疑惑はあります。
しかし、加計なんて、昔からの事を取り上げるべきなのに、取り上げない偏り方。
しかも、玉木議員党の収賄疑惑には踏み込むことすらしない徹底ぶり。
結局の処、自社の都合で報道するかしないか、報道するばあいはどういう結論に誘導するかを
計算して報道する娯楽番組に成り下がっています。
だから、今回みたいな国民を扇動する内容で無い場合には、
チェックが甘々。
間違っても訂正すればよい程度の対応を垂れ流していると思えてなりません。
まぁ、今回、系列の朝日新聞が記事を書いた事で、
報道ステーション的には「ギリギリセーフ」なのかもしれませんが(笑)
ぽちってしてもらえると励みになります!


左翼の子供利用、ネットでは良く指摘されています。
デモに連れてくるとか、反対署名させるとか…
そんな中、自民党の総裁選を左右すると言われる新潟知事選で、
あろうことか、幼稚園児を使う選挙違反疑惑が発生したようです。
まずは報道から…
新潟知事選 特定候補応援の掲示物作成、園児に手伝わせる
6/7(木) 19:33配信 産経新聞
10日投開票の新潟県知事選をめぐり、同県柏崎市の桜井雅浩市長は7日、
緊急の記者会見を開き、市立保育園の20代の女性保育士が8人の園児に対して、
特定の立候補者を応援する掲示物の作成を手伝わせていたと発表し、謝罪した。
公選法は公務員が地位を利用した選挙運動を行うことを禁じている。
6日に市民から市に問い合わせがあり、発覚した。
市によると、20代の女性保育士は告示前の5月17日の保育時間中、
縦1メートル、横180センチの掲示物にチューリップの花に見立てた手形を
園児に押させたほか、顔の形をした紙をそれぞれの園児に配り、
子供の顔を描かせて掲示物に貼り付けたという。
市はどの候補を応援する掲示物だったかは明らかにしていない。
掲示物の作成には3人の保育士が関与しており、園長も作成を容認していた。
市の調査に対し、20代の女性保育士は
「所属する団体から候補者を応援する掲示物の作成を依頼された」
と語り、園長は容認した理由について
「認められる範囲だと思った」
と話しているという。
桜井市長は会見で
「地方公務員法に抵触する信用失墜行為であり、かつ職務専念義務違反である。
申し開きのできない遺憾な行為と言わざるを得ない。
園児並びにその保護者の方々に深くおわび申し上げる」
と謝罪した。
市は今後、さらに調査を進め、関係職員の処分などについて検討するとしている。
だそうです。
これ、ネットでは、証拠写真付きで、
池田いけだ 千賀子ちかこ 57 無新(元)県議〈立〉〈国〉〈共〉〈由〉〈社〉
の応援だと言う事ばバレています。
所属する団体ってことで「自治労 新潟県本部 保育部会」が元であることも、
判明しています。
これ、右も左も分からない幼稚園児に選挙の応援ポスターを作らせてた事になり、
トンでも無い事です。
池田候補は女性であることから、子育ての現場からも応援されていると言う
イメージを作りたかったのだと、容易に想像できます。
これ、各メディアはさらっと新聞に載せてますが、候補者の名前も伏せたまま。
テレビメディアは沈黙です。
これ、自民党支持の候補者でも同じになるでしょうか?
大騒ぎするでしょ(笑)
自治労ってことは、良く太鼓叩いて「原発反対」「9条守れ」「安倍辞めろ」ってやってる人達。
共産系か民主党系か社民系かは知りませんが、そちら側の方々。
今回、明るみになった理由が知りたいですね。
おそらくは父兄の中で、子供から話を聞いておかしいと思われたのだと思います。
園長が「認められる範囲だと思った」と言ってる事から、
過去にも同様の事をしてきているだと思います。
何でも利用する左翼系らしい所業。
今回の件は公職選挙法違反であると共に、公務員法違反。
また、教育現場としてもNGです。
それが、幼稚園で行われたことは、恐ろしいことだと思うのですが、
メディアは全く取り上げません。
野党候補のダメージになるからでしょうか?
ダメな物をダメと言わないメディアに、価値なんてありません。
芸能人の不倫やセクハラを取り上げるより、もっと大切だと思うのです。
当然、責任問題だって出てくるはず。
これを取り上げないのは、日本の闇だと考えます。
ぽちってしてもらえると励みになります!
デモに連れてくるとか、反対署名させるとか…
そんな中、自民党の総裁選を左右すると言われる新潟知事選で、
あろうことか、幼稚園児を使う選挙違反疑惑が発生したようです。
まずは報道から…
新潟知事選 特定候補応援の掲示物作成、園児に手伝わせる
6/7(木) 19:33配信 産経新聞
10日投開票の新潟県知事選をめぐり、同県柏崎市の桜井雅浩市長は7日、
緊急の記者会見を開き、市立保育園の20代の女性保育士が8人の園児に対して、
特定の立候補者を応援する掲示物の作成を手伝わせていたと発表し、謝罪した。
公選法は公務員が地位を利用した選挙運動を行うことを禁じている。
6日に市民から市に問い合わせがあり、発覚した。
市によると、20代の女性保育士は告示前の5月17日の保育時間中、
縦1メートル、横180センチの掲示物にチューリップの花に見立てた手形を
園児に押させたほか、顔の形をした紙をそれぞれの園児に配り、
子供の顔を描かせて掲示物に貼り付けたという。
市はどの候補を応援する掲示物だったかは明らかにしていない。
掲示物の作成には3人の保育士が関与しており、園長も作成を容認していた。
市の調査に対し、20代の女性保育士は
「所属する団体から候補者を応援する掲示物の作成を依頼された」
と語り、園長は容認した理由について
「認められる範囲だと思った」
と話しているという。
桜井市長は会見で
「地方公務員法に抵触する信用失墜行為であり、かつ職務専念義務違反である。
申し開きのできない遺憾な行為と言わざるを得ない。
園児並びにその保護者の方々に深くおわび申し上げる」
と謝罪した。
市は今後、さらに調査を進め、関係職員の処分などについて検討するとしている。
だそうです。
これ、ネットでは、証拠写真付きで、
池田いけだ 千賀子ちかこ 57 無新(元)県議〈立〉〈国〉〈共〉〈由〉〈社〉
の応援だと言う事ばバレています。
所属する団体ってことで「自治労 新潟県本部 保育部会」が元であることも、
判明しています。
これ、右も左も分からない幼稚園児に選挙の応援ポスターを作らせてた事になり、
トンでも無い事です。
池田候補は女性であることから、子育ての現場からも応援されていると言う
イメージを作りたかったのだと、容易に想像できます。
これ、各メディアはさらっと新聞に載せてますが、候補者の名前も伏せたまま。
テレビメディアは沈黙です。
これ、自民党支持の候補者でも同じになるでしょうか?
大騒ぎするでしょ(笑)
自治労ってことは、良く太鼓叩いて「原発反対」「9条守れ」「安倍辞めろ」ってやってる人達。
共産系か民主党系か社民系かは知りませんが、そちら側の方々。
今回、明るみになった理由が知りたいですね。
おそらくは父兄の中で、子供から話を聞いておかしいと思われたのだと思います。
園長が「認められる範囲だと思った」と言ってる事から、
過去にも同様の事をしてきているだと思います。
何でも利用する左翼系らしい所業。
今回の件は公職選挙法違反であると共に、公務員法違反。
また、教育現場としてもNGです。
それが、幼稚園で行われたことは、恐ろしいことだと思うのですが、
メディアは全く取り上げません。
野党候補のダメージになるからでしょうか?
ダメな物をダメと言わないメディアに、価値なんてありません。
芸能人の不倫やセクハラを取り上げるより、もっと大切だと思うのです。
当然、責任問題だって出てくるはず。
これを取り上げないのは、日本の闇だと考えます。
ぽちってしてもらえると励みになります!

