今年はイロイロな出来事が沢山ありました。
少し古い話ですが、「明治産業遺産」として、世界遺産に登録されたのも今年です。
これに先立ち、日本の「明治産業遺産」として、
ユネスコの世界文化遺産に登録が妥当との勧告が出されました。
江戸末期からの日本の発展の礎になった施設郡です。
本来なら、
日本人全員で喜び、正式認定されるように一丸で頑張るのが
本来だと思うのですが…
ほとんど、全てのマスコミさんは、
韓国が反発してる…
って報道してました。
これ、情報として報道するのまでは、理解出来ます。
事実ですから…
でもね、何で反論のコメントを報道しなかったのでしょう?
韓国は反発してるのは、
「強制徴用されて、そこで亡くなった人がいる」
かららしいです。
明治時代には、韓国なんて関係無いんですけどね。
しかも、働いていた韓国人は全員強制徴用されたような数字です。
もともと、「出稼ぎ」に来ていた人が沢山居たにも関わらずです。
出稼ぎに来ていた韓国人が居たってことは、
その収入が、少なからず韓国の為になっていたって事は歴史的事実です。
しかし、マスコミは、そこの所スルー。
実態として、強制徴用って、韓国人より日本人がメインでした。
韓国人の徴用って、終戦間際になって、
いよいよ人が足りなくなった時期からなんですよね。
しかも、奴隷狩りみたいな事をしたわけでは無く、
日本人(当時、朝鮮は日本)全てに対する法的な徴用だったのに、
まるで朝鮮人だけが被害者みたいな論調でした。
さらに言うと、
例えばピラミッドとか、奴隷の力で作られた物も
過去にしっかり世界遺産に登録されています。
古代史代の奴隷は良くて、近代史代の法的徴用がダメって、わけわからないですよね。
日本人なら、
「邪魔するな、イチャモンつけるな」
ってのが本来だと思うのですが、
マスコミはこぞって、韓国に配慮する不思議…
でも、日本人も強制徴用されてたから、
ふさわしく無いって報道するほどの根性は無い(笑)
韓国に同調するなら、
「この施設は相応しく無いと考えます」
くらい言ってみろって思いました。
日本の栄誉が気に入らない、中途半端な人達が、沢山いる事は哀しいですよね。
東京オリンピック招致の時でも、韓国は多大なる妨害してくれました。
直前に輸入禁止にしてみたりね。
で、マスコミはっていうと、
韓国が東京オリンピック反対を表明していたことは、報道しない。
で、安部総理の発言を批判ばかり。
もうわけわからないですよ。
で、挙げ句の果てには、中韓との関係改善をするべきとの結論付け(笑)
これだけ、日本をディスカウントする国と、何で関係改善したいのですか?
逆に、
「外務省がきちんと反論していない」
くらい言えっての。
近隣諸国(韓国、中国)に、毅然と反論していない外務大臣の資質に
疑問とか言いませんからね、今のマスコミは!
言うのは、譲る所は譲って、会話による関係改善を…ばかり。
中韓は何を日本に譲歩しているというのでしょう。
こういった外交では、ギブアンドテイクが基本。
一方的に譲るのは、ありえません。
登録に当たっては、2国間で協議され、同意に到っていました。
しかし、韓国の登録が終わって、いよいよ日本の番って時に、ごねはじめました。
合意されていた事を平気で覆すのは、お得意のようですね。
これによって、韓国は韓国民に対して、メンツを保ちました。
日本はといえば、安保関連で内閣支持率の低下の中、登録失敗は出来ない状況。
結果的、かなり譲歩した形となってしまい、内閣支持率のさらなる低下を招きました。
この国は日本からのギブはあっても、この国から日本へのテイクは有り得ないのでしょう。
首脳会談を条件付けて拒否しまっくってる韓国を非難せず、
歩み寄りが…って言う(笑)
日本のマスコミは
「日本人と日本と日本政府」が、
韓国より「下」で無くてはダメだと考えているのでしょうね。
日本の栄誉が迷惑な、マスコミって不思議でなりません。
ぽちってしてもらえると励みになります!
少し古い話ですが、「明治産業遺産」として、世界遺産に登録されたのも今年です。
これに先立ち、日本の「明治産業遺産」として、
ユネスコの世界文化遺産に登録が妥当との勧告が出されました。
江戸末期からの日本の発展の礎になった施設郡です。
本来なら、
日本人全員で喜び、正式認定されるように一丸で頑張るのが
本来だと思うのですが…
ほとんど、全てのマスコミさんは、
韓国が反発してる…
って報道してました。
これ、情報として報道するのまでは、理解出来ます。
事実ですから…
でもね、何で反論のコメントを報道しなかったのでしょう?
韓国は反発してるのは、
「強制徴用されて、そこで亡くなった人がいる」
かららしいです。
明治時代には、韓国なんて関係無いんですけどね。
しかも、働いていた韓国人は全員強制徴用されたような数字です。
もともと、「出稼ぎ」に来ていた人が沢山居たにも関わらずです。
出稼ぎに来ていた韓国人が居たってことは、
その収入が、少なからず韓国の為になっていたって事は歴史的事実です。
しかし、マスコミは、そこの所スルー。
実態として、強制徴用って、韓国人より日本人がメインでした。
韓国人の徴用って、終戦間際になって、
いよいよ人が足りなくなった時期からなんですよね。
しかも、奴隷狩りみたいな事をしたわけでは無く、
日本人(当時、朝鮮は日本)全てに対する法的な徴用だったのに、
まるで朝鮮人だけが被害者みたいな論調でした。
さらに言うと、
例えばピラミッドとか、奴隷の力で作られた物も
過去にしっかり世界遺産に登録されています。
古代史代の奴隷は良くて、近代史代の法的徴用がダメって、わけわからないですよね。
日本人なら、
「邪魔するな、イチャモンつけるな」
ってのが本来だと思うのですが、
マスコミはこぞって、韓国に配慮する不思議…
でも、日本人も強制徴用されてたから、
ふさわしく無いって報道するほどの根性は無い(笑)
韓国に同調するなら、
「この施設は相応しく無いと考えます」
くらい言ってみろって思いました。
日本の栄誉が気に入らない、中途半端な人達が、沢山いる事は哀しいですよね。
東京オリンピック招致の時でも、韓国は多大なる妨害してくれました。
直前に輸入禁止にしてみたりね。
で、マスコミはっていうと、
韓国が東京オリンピック反対を表明していたことは、報道しない。
で、安部総理の発言を批判ばかり。
もうわけわからないですよ。
で、挙げ句の果てには、中韓との関係改善をするべきとの結論付け(笑)
これだけ、日本をディスカウントする国と、何で関係改善したいのですか?
逆に、
「外務省がきちんと反論していない」
くらい言えっての。
近隣諸国(韓国、中国)に、毅然と反論していない外務大臣の資質に
疑問とか言いませんからね、今のマスコミは!
言うのは、譲る所は譲って、会話による関係改善を…ばかり。
中韓は何を日本に譲歩しているというのでしょう。
こういった外交では、ギブアンドテイクが基本。
一方的に譲るのは、ありえません。
登録に当たっては、2国間で協議され、同意に到っていました。
しかし、韓国の登録が終わって、いよいよ日本の番って時に、ごねはじめました。
合意されていた事を平気で覆すのは、お得意のようですね。
これによって、韓国は韓国民に対して、メンツを保ちました。
日本はといえば、安保関連で内閣支持率の低下の中、登録失敗は出来ない状況。
結果的、かなり譲歩した形となってしまい、内閣支持率のさらなる低下を招きました。
この国は日本からのギブはあっても、この国から日本へのテイクは有り得ないのでしょう。
首脳会談を条件付けて拒否しまっくってる韓国を非難せず、
歩み寄りが…って言う(笑)
日本のマスコミは
「日本人と日本と日本政府」が、
韓国より「下」で無くてはダメだと考えているのでしょうね。
日本の栄誉が迷惑な、マスコミって不思議でなりません。
ぽちってしてもらえると励みになります!
PR
シリア難民問題が報道に上がる事が多くなってきました。
日本は5000人の申請に対して11人しか、受け入れていない事を取り上げて、
弱きを助けない日本政府を強調したいのでしょうか?
そもそも、難民とは何なのでしょう?
戦争に巻き込まれたり、政治的弾圧を受けたりして、自国から命からがら逃げ出した人の事です。
当然、その方達の境遇は悲惨であり、保護することは大切です。
しかし、難民としてやってくる人達が全て難民かどうかがわからない事が問題なのです。
例えば、経済的に厳しい国から、福祉が充実した給料の高い国を目指す事を
経済難民とか言ったりします。
しかし、その人達は、経済移民でしかありません。
ヨーロッパを見てみましょう。
シリア難民が何故ドイツを目指すのか?
それは、支援が充実しているから。
こうして考えた時、その人達は命からがら逃げて来たのでは無く、
より良い生活を得る為の移民でしかありません。
事実、報道されている「難民」の中にシリア人以外も多く居るそうです。
難民キャンプで国毎の対立があったりすることからも明かです。
本当に助けるべきは、場所を選ぶ余裕の無い、ほんとに逃げてきた難民です。
これに対して、安倍総理は難民支援に巨額の予算を支出する事を表明しました。
すると、金だして、受け入れしないと避難する始末。
安保関連を反対で大騒ぎしていた、SEALSや左翼団体が
「日本は難民を受け入れろ!世界平和に貢献しろ!」
って騒ぎだすのも時間の問題かもしれません。
しかし、考えてみましょう。
日本が難民を受け入れに厳しいのは、日本が置かれている環境があると考えます。
その理由とは、林国に中国・北朝鮮・韓国があるからです。
例えば、中国。
政府による弾圧なんて、しょっちゅう報道されています。
こういう人達とシリアの人達をどうやって区別できるでしょう。
さらに言えば、こうした人達を簡単に受け入れしてしまえば、
中国から、スパイや工作員を簡単に送り込める事になります。
北朝鮮も同じ理由で、簡単に受け入れる事は出来ません。
韓国も、現在休戦中とは言え、戦争中です。
朝鮮戦争時に韓国難民を多数受け入れましたが、未だに居座りつづけています。
理由は戦争は集結していないから。
にも関わらず、多くの韓国人は逃げて来たのでは無く、強制連行されてきたと言われる始末。
これで、シリア難民を軽々しく受け入れたら、
中国・韓国・北朝鮮からの自称「難民」を受け入れないわけには行かなくなります。
もし、そんなことをしたら、民族差別だと大騒ぎになりますからね。
当然、自称「シリア難民」を装ったテロリストが入ってくる可能性も否定できません。
もし、テロリストを難民として受け入れてしまい、日本国内でテロが発生したらと考えた時、
今は、難民受け入れの厳格審査を批難しているメディアは、
一斉に、難民審査がザルだって報道するでしょう。
幸い、日本は島国ですから、ヨーロッパのように急激に難民が押し寄せる事はありません。
そして、今の厳格な難民審査のおかげで、日本を目指す難民も少ない状況です。
もし、ヨーロッパが、今のような「人道的」って事にこだわらず、
出来る範囲の最低限でシェルターを提供しているだけで、厳格な審査をしていたら、
今のような状況にはなって居なかったと想います。
なぜ、シリアという中東の難民がヨーロッパを目指すかを考えて見れば、
逃げ出してきたホントに支援されるべき難民より、
より豊かな暮らしがしたい経済難民(ようは就労移民)が多いのかもしれません。
難民の受け入れを議論するよりも、
どうしたら難民が発生しないかを、考える事に重点を置くべきだと考えます。
目先の難民支援ばかり手を打っていたら、難民は増加の一兎を辿る事は明白だと想います。
とは言っても、国連と国連安保理事務総長の両方が機能不全では厳しいでしょうけどね。
ぽちってしてもらえると励みになります!
日本は5000人の申請に対して11人しか、受け入れていない事を取り上げて、
弱きを助けない日本政府を強調したいのでしょうか?
そもそも、難民とは何なのでしょう?
戦争に巻き込まれたり、政治的弾圧を受けたりして、自国から命からがら逃げ出した人の事です。
当然、その方達の境遇は悲惨であり、保護することは大切です。
しかし、難民としてやってくる人達が全て難民かどうかがわからない事が問題なのです。
例えば、経済的に厳しい国から、福祉が充実した給料の高い国を目指す事を
経済難民とか言ったりします。
しかし、その人達は、経済移民でしかありません。
ヨーロッパを見てみましょう。
シリア難民が何故ドイツを目指すのか?
それは、支援が充実しているから。
こうして考えた時、その人達は命からがら逃げて来たのでは無く、
より良い生活を得る為の移民でしかありません。
事実、報道されている「難民」の中にシリア人以外も多く居るそうです。
難民キャンプで国毎の対立があったりすることからも明かです。
本当に助けるべきは、場所を選ぶ余裕の無い、ほんとに逃げてきた難民です。
これに対して、安倍総理は難民支援に巨額の予算を支出する事を表明しました。
すると、金だして、受け入れしないと避難する始末。
安保関連を反対で大騒ぎしていた、SEALSや左翼団体が
「日本は難民を受け入れろ!世界平和に貢献しろ!」
って騒ぎだすのも時間の問題かもしれません。
しかし、考えてみましょう。
日本が難民を受け入れに厳しいのは、日本が置かれている環境があると考えます。
その理由とは、林国に中国・北朝鮮・韓国があるからです。
例えば、中国。
政府による弾圧なんて、しょっちゅう報道されています。
こういう人達とシリアの人達をどうやって区別できるでしょう。
さらに言えば、こうした人達を簡単に受け入れしてしまえば、
中国から、スパイや工作員を簡単に送り込める事になります。
北朝鮮も同じ理由で、簡単に受け入れる事は出来ません。
韓国も、現在休戦中とは言え、戦争中です。
朝鮮戦争時に韓国難民を多数受け入れましたが、未だに居座りつづけています。
理由は戦争は集結していないから。
にも関わらず、多くの韓国人は逃げて来たのでは無く、強制連行されてきたと言われる始末。
これで、シリア難民を軽々しく受け入れたら、
中国・韓国・北朝鮮からの自称「難民」を受け入れないわけには行かなくなります。
もし、そんなことをしたら、民族差別だと大騒ぎになりますからね。
当然、自称「シリア難民」を装ったテロリストが入ってくる可能性も否定できません。
もし、テロリストを難民として受け入れてしまい、日本国内でテロが発生したらと考えた時、
今は、難民受け入れの厳格審査を批難しているメディアは、
一斉に、難民審査がザルだって報道するでしょう。
幸い、日本は島国ですから、ヨーロッパのように急激に難民が押し寄せる事はありません。
そして、今の厳格な難民審査のおかげで、日本を目指す難民も少ない状況です。
もし、ヨーロッパが、今のような「人道的」って事にこだわらず、
出来る範囲の最低限でシェルターを提供しているだけで、厳格な審査をしていたら、
今のような状況にはなって居なかったと想います。
なぜ、シリアという中東の難民がヨーロッパを目指すかを考えて見れば、
逃げ出してきたホントに支援されるべき難民より、
より豊かな暮らしがしたい経済難民(ようは就労移民)が多いのかもしれません。
難民の受け入れを議論するよりも、
どうしたら難民が発生しないかを、考える事に重点を置くべきだと考えます。
目先の難民支援ばかり手を打っていたら、難民は増加の一兎を辿る事は明白だと想います。
とは言っても、国連と国連安保理事務総長の両方が機能不全では厳しいでしょうけどね。
ぽちってしてもらえると励みになります!
10月29日の報道ステーションを見ていて、安倍総理とプーチン大統領の会談について
ボロカスに言ってました。
会談前の行程により、予定時間に遅れた安倍総理が、にこやかに走ってる姿を捉らえ、
「軽すぎる、ウクライナ問題やシリア問題を考えた時に、苦しんでる人がどう感じるか」
みたいな事を言ってました。
そして、アメリカなどがロシアに懸念を表明している中、日本だけが
ロシアに接近することが悪いかのような論調を展開していました。
個人的な見解ですが、
まず、ウクライナにしろ、シリアにしろ、当時の正当な政府に対してクーデターにより、混乱が発生しています。
クーデターとテロって紙一重だと、私は考えています。
国際的に見たとき、クーデター政権を支持するのは、若干疑問でなりません。
そういった意味で、アメリカよりプーチン大統領の意見の方が正当だと感じています。
メディアはしきりに、中国と対話しろ、関係改善をしろと言っています。
その中国は、現在進行形で東シナ海に侵略しています。
こういう報道って、東シナ海の周辺国にはどう写るでしょうか?
中国は、チベットや東トルキスタンを占領して、人権侵害を行っています。
中国は、香港の民主主義を破壊しています。
中国は、共産党に批判的な発言を力で押さえ込む言論弾圧をしています。
中国は、キリスト教会を破壊する等の宗教弾圧をしています。
こんな国と対話しろ関係改善しろと言うのに、
ロシアとの対話や関係改善に否定的なのは何故なんでしょう?
安保関連では、アメリカ追従と避難しておきながら、対ロシアについては、
アメリカやヨーロッパに追従しろと言う矛盾は何なんでしょう。
日本がロシアと関係改善して、領土問題に進展があると困るのでしょうか?
日頃から、中国や韓国と対話して関係改善と言ってるのに、
なぜ、ロシアとの対話には否定的なのでしょうか?
日本が、アメリカとロシアの橋渡しをすることができれば、世界平和に一歩近づき、
シリア問題も解決に向かうかもしれません。
そうなれば、日本はアメリカとロシアを味方につけ、国際的な評価も高くなるでしょう。
ロシアと平和条約を締結できれば、日本の懸念も減少し、平和国家維持の助けになるのは明確です。
当然、ここまで理想的な展開は難しいとは想います。
しかし、対話を継続することの大切さは、メディアが常に訴えている事であり。
世界平和の重要なプロセスであることは間違いありません。
にも関わらず、ネガティブな報道ばかりが繰り返されていると感じます。
日本が、中国や韓国よりロシアに接近すると都合が悪いのでしょうか?
ロシアより、中国と韓国の方がプライオリティーが高いのでしょうか?
メディアの世論誘導が、ここにも見え隠れしているように感じてなりません。
ぽちってしてもらえると励みになります!
ボロカスに言ってました。
会談前の行程により、予定時間に遅れた安倍総理が、にこやかに走ってる姿を捉らえ、
「軽すぎる、ウクライナ問題やシリア問題を考えた時に、苦しんでる人がどう感じるか」
みたいな事を言ってました。
そして、アメリカなどがロシアに懸念を表明している中、日本だけが
ロシアに接近することが悪いかのような論調を展開していました。
個人的な見解ですが、
まず、ウクライナにしろ、シリアにしろ、当時の正当な政府に対してクーデターにより、混乱が発生しています。
クーデターとテロって紙一重だと、私は考えています。
国際的に見たとき、クーデター政権を支持するのは、若干疑問でなりません。
そういった意味で、アメリカよりプーチン大統領の意見の方が正当だと感じています。
メディアはしきりに、中国と対話しろ、関係改善をしろと言っています。
その中国は、現在進行形で東シナ海に侵略しています。
こういう報道って、東シナ海の周辺国にはどう写るでしょうか?
中国は、チベットや東トルキスタンを占領して、人権侵害を行っています。
中国は、香港の民主主義を破壊しています。
中国は、共産党に批判的な発言を力で押さえ込む言論弾圧をしています。
中国は、キリスト教会を破壊する等の宗教弾圧をしています。
こんな国と対話しろ関係改善しろと言うのに、
ロシアとの対話や関係改善に否定的なのは何故なんでしょう?
安保関連では、アメリカ追従と避難しておきながら、対ロシアについては、
アメリカやヨーロッパに追従しろと言う矛盾は何なんでしょう。
日本がロシアと関係改善して、領土問題に進展があると困るのでしょうか?
日頃から、中国や韓国と対話して関係改善と言ってるのに、
なぜ、ロシアとの対話には否定的なのでしょうか?
日本が、アメリカとロシアの橋渡しをすることができれば、世界平和に一歩近づき、
シリア問題も解決に向かうかもしれません。
そうなれば、日本はアメリカとロシアを味方につけ、国際的な評価も高くなるでしょう。
ロシアと平和条約を締結できれば、日本の懸念も減少し、平和国家維持の助けになるのは明確です。
当然、ここまで理想的な展開は難しいとは想います。
しかし、対話を継続することの大切さは、メディアが常に訴えている事であり。
世界平和の重要なプロセスであることは間違いありません。
にも関わらず、ネガティブな報道ばかりが繰り返されていると感じます。
日本が、中国や韓国よりロシアに接近すると都合が悪いのでしょうか?
ロシアより、中国と韓国の方がプライオリティーが高いのでしょうか?
メディアの世論誘導が、ここにも見え隠れしているように感じてなりません。
ぽちってしてもらえると励みになります!
国連総会が始まりました。
各国首脳が一同に集まっての会議です。
シリア難民問題や国連安保理改革など、いろいろな面で話し合われる他、
首脳同士の外交会談等が開かれます。
日本やドイツ、インドなどが常任理事国入りを目指して、安保理改革を訴えるようです。
アナン事務総長時代の国連って、凄いな~っと思っていた時代が懐かしいです。
今の事務総長になってからの国連って、無能に感じてなりません。
そもそも、国連創設のコンセプトは、
「第三次世界大戦」を起こさないと言う大儀を持っていました。
世界中で、紛争が起きれば、それを解決する為に動いていました。
しかし、今日では、ウクライナ問題やISIS問題にも何の手も打てて居ません。
人権問題なんかも取り上げていますが、今まさに人権侵害が起きている中国に対しては、
何の指摘も出来ていません。
理由は何か?
常任理事国の拒否権と言う大きな壁があるからです。
そして、このたび、今の国連事務総長が
「国連は公平な機関では無い」
と宣言しました。
公平でない国際秩序機関なんて、危険極まりないと思いませんか?
そして、常任理事国の拒否権により、どれだけ悲惨な事が起こっても、
国連が動けない可能性がある事って、意味があるのでしょうか?
特に、その当時国が制裁対象であっても、拒否権発動で制裁を発動出来ない事になるのです。
ロシアや中国のような野心的な共産国が拒否権を持っている事に恐怖を覚えます。
当然、世界のイロイロな国家を考えた時に、
民主主義陣営だけで良いかといえば、NOだと想います。
しかし、無条件に拒否権を使えるとうのは、何でもやり放題と言うことに他なりません。
例えば、中国が東シナ海で軍事的行動を起こしたとしても、
国連として制裁を発動することは出来ないのです。
実際には、G7等の枠組みを活用して、経済制裁はできるでしょうが、
国連決議による制裁と比べたら軽いものになってしまいます。
当然、国連軍も動けない事になるのです。
現在、日本も国連の常任理事国入りを目指しています。
しかし、中国が常任理事国であるかぎり、拒否権行使で実現しないでしょう。
また、今の事務総長も次の韓国大統領を目指しているそうですから、
日本の常任理事国入りは、死に物狂いで阻止してくると想います。
私自信、常任理事国入りには、懐疑的です。
逆に加盟国全てを常任理事国として、拒否権を無くす方が現実的だと考えます。
今の拒否権ありきの常任理事国が増えても、国連の機能が良くなるとは思えないのです。
今の制度を維持するのであれば、少なくとも以下の2つを加えるべきだと考えます。
1、紛争当時国の場合は、拒否権を無くす。
まず、これが最低限必要でしょう。そうで無ければ、常任理事国は好き勝手出来ますから。
2、拒否権を発動する場合には、代替え案を出し、議論する。
例えば、A国に対して軍事攻撃をするという内容に拒否権を発動したとしましょう。
その場合に、拒否権を発動した国が代替え案(例えば、経済制裁や国連仲裁など)を
提示することを必須とするのです。
そして、その代替え案にも、同じく採決を行うと言うことを、方針が決定するまで
繰り返す事とするのです。
時間切れで打つ手無しになるのでは、国連の意味はありませんから。
そして、実力行使で無い場合、どれだけの期間、
その方法で行うかも合わせて決めるのが良いでしょう。
仲裁議論をしている間にも被害者は増えて行くのですから…
このまま、国連が機能不全のままだと、世界平和なんて夢となるでしょう。
こんな国連の運営費を、常任理事国では無い日本が第2位の出資国だったりします。
実質、機能していない、公平では無い国連に、日本には何の決定権も拒否権も無い国連に
国民の血税が注ぎ込まれているのは、疑問でしかありません。
本来であれば、拒否権を持つ常任理事国で60%、残りをGDP比で出資するのが良いと思うのです。
安保法制に反対していた方の中に、もし何かあれば、国連や世界が守ってくれるような事を
発言されている方が居たと想います。
でも、今の国連には期待出来ないという実態を認識すべきだと想います。
もし、中国が日本を攻撃した場合、国連軍による活動所か、
避難決議さへ拒否権で出ないと言う実態を理解する事が大切です。
国連とは名ばかりの張りぼてになっていると言っても過言では無いのですから…
さらに言えば、今の事務総長は何があっても日本の味方をすることなんて無いですしね。
ぽちってしてもらえると励みになります!
各国首脳が一同に集まっての会議です。
シリア難民問題や国連安保理改革など、いろいろな面で話し合われる他、
首脳同士の外交会談等が開かれます。
日本やドイツ、インドなどが常任理事国入りを目指して、安保理改革を訴えるようです。
アナン事務総長時代の国連って、凄いな~っと思っていた時代が懐かしいです。
今の事務総長になってからの国連って、無能に感じてなりません。
そもそも、国連創設のコンセプトは、
「第三次世界大戦」を起こさないと言う大儀を持っていました。
世界中で、紛争が起きれば、それを解決する為に動いていました。
しかし、今日では、ウクライナ問題やISIS問題にも何の手も打てて居ません。
人権問題なんかも取り上げていますが、今まさに人権侵害が起きている中国に対しては、
何の指摘も出来ていません。
理由は何か?
常任理事国の拒否権と言う大きな壁があるからです。
そして、このたび、今の国連事務総長が
「国連は公平な機関では無い」
と宣言しました。
公平でない国際秩序機関なんて、危険極まりないと思いませんか?
そして、常任理事国の拒否権により、どれだけ悲惨な事が起こっても、
国連が動けない可能性がある事って、意味があるのでしょうか?
特に、その当時国が制裁対象であっても、拒否権発動で制裁を発動出来ない事になるのです。
ロシアや中国のような野心的な共産国が拒否権を持っている事に恐怖を覚えます。
当然、世界のイロイロな国家を考えた時に、
民主主義陣営だけで良いかといえば、NOだと想います。
しかし、無条件に拒否権を使えるとうのは、何でもやり放題と言うことに他なりません。
例えば、中国が東シナ海で軍事的行動を起こしたとしても、
国連として制裁を発動することは出来ないのです。
実際には、G7等の枠組みを活用して、経済制裁はできるでしょうが、
国連決議による制裁と比べたら軽いものになってしまいます。
当然、国連軍も動けない事になるのです。
現在、日本も国連の常任理事国入りを目指しています。
しかし、中国が常任理事国であるかぎり、拒否権行使で実現しないでしょう。
また、今の事務総長も次の韓国大統領を目指しているそうですから、
日本の常任理事国入りは、死に物狂いで阻止してくると想います。
私自信、常任理事国入りには、懐疑的です。
逆に加盟国全てを常任理事国として、拒否権を無くす方が現実的だと考えます。
今の拒否権ありきの常任理事国が増えても、国連の機能が良くなるとは思えないのです。
今の制度を維持するのであれば、少なくとも以下の2つを加えるべきだと考えます。
1、紛争当時国の場合は、拒否権を無くす。
まず、これが最低限必要でしょう。そうで無ければ、常任理事国は好き勝手出来ますから。
2、拒否権を発動する場合には、代替え案を出し、議論する。
例えば、A国に対して軍事攻撃をするという内容に拒否権を発動したとしましょう。
その場合に、拒否権を発動した国が代替え案(例えば、経済制裁や国連仲裁など)を
提示することを必須とするのです。
そして、その代替え案にも、同じく採決を行うと言うことを、方針が決定するまで
繰り返す事とするのです。
時間切れで打つ手無しになるのでは、国連の意味はありませんから。
そして、実力行使で無い場合、どれだけの期間、
その方法で行うかも合わせて決めるのが良いでしょう。
仲裁議論をしている間にも被害者は増えて行くのですから…
このまま、国連が機能不全のままだと、世界平和なんて夢となるでしょう。
こんな国連の運営費を、常任理事国では無い日本が第2位の出資国だったりします。
実質、機能していない、公平では無い国連に、日本には何の決定権も拒否権も無い国連に
国民の血税が注ぎ込まれているのは、疑問でしかありません。
本来であれば、拒否権を持つ常任理事国で60%、残りをGDP比で出資するのが良いと思うのです。
安保法制に反対していた方の中に、もし何かあれば、国連や世界が守ってくれるような事を
発言されている方が居たと想います。
でも、今の国連には期待出来ないという実態を認識すべきだと想います。
もし、中国が日本を攻撃した場合、国連軍による活動所か、
避難決議さへ拒否権で出ないと言う実態を理解する事が大切です。
国連とは名ばかりの張りぼてになっていると言っても過言では無いのですから…
さらに言えば、今の事務総長は何があっても日本の味方をすることなんて無いですしね。
ぽちってしてもらえると励みになります!
阪神淡路大震災で被災した方の為の、一括借り上げ住宅の期限が近づいているそうです。
まず、行政が借り上げたマンションを、未だに借りつづけている人が居る事に驚きました。
すでに、提供から20年が経過しています。
当初の契約書にも20年の期間限定である旨が記載されていました。
未だに住み続けている方達は、
入るにあたり、説明を受けていないと訴えています。
20年前なんて、今ほど契約書の詳細な部分なんて説明していなかった時代。
約款に記載されている内容を読むのは、契約者の義務だと思います。
行政による借り上げですから、市場より安い価格で20年も借りつづけて来たのに、
いざ、契約期間が満了するとなると、駄々っ子になるのは何故なのでしょうね。
たしかに、ご近所の付き合いやコミュニティーが出来上がっている事だと思います。
多くの方が、この借り上げ物件から、自立されています。
当然、人それぞれ事情はあるでしょうが、20年間行政に甘えて来たのは事実だと思います。
災害からどれだけ立てば、被災者で無くなるのでしょう?
被災前に自宅を持っていた人と賃貸に住んでいた人によって違うと思います。
自宅を持っていた人は、ローンを抱え、新たな家を購入するとなると大変だなって思います。
賃貸だった人は、新しく借りれば済むのです。
当然、高齢者や障害があって、新たな賃貸契約を結ぶ事が難しいケースもあると思います。
こんな場合には、行政の仲立ちが必要なケースもあるでしょう。
福島のように、元の場所へ戻れないような場合には、戻れるまで行政がフォローする必要があるでしょう。
しかし、阪神淡路大震災について言えば、戻れると思うのです。
そりゃ、5年くらいは大変だったと思いますが、20年って年月の間、行政がサポートするような内容では無いと思うのです。
被災された方は、大変だったと思います。
でも、普通に家が火災にあったのと何が違うのでしょうか?
家が家事になったからと言って、行政が家を準備してくれる事なんてありません。
ただ、災害の場合は、多くの人が一気に住む家を失ったので、
行政がフォローしているに過ぎないと思います。
残酷な言い方ですが、被災された方は被災者支援と言うものから、
早く脱却する努力をする義務があると思うのです。
支援されるのが、当たり前になる「被災者様」にならないで欲しいと思います。
借り上げ住宅に住み続けたいのであれば、「個人」で再契約すれば良いと思うのです。
当然、その人の年齢や障害などで、新規契約が厳しい場合もあるでしょう。
これについてフォローしてもらえば良いと思うのですよ。
当然、家賃も高くなると思います。
当然、契約の費用も発生するでしょう。
でも、それって普通の事だと思うのですよ。
現在、通常の賃貸契約は2年が一般的。
それが、20年楽させてもらったんだから、感謝して次に進むべきだと思いませんか?
メディアは、契約満了で退去を迫られている方に同情的な報道が目立ちました。
家賃等の詳細には一切触れずです。
まるで、行政が極悪人のような扱いには疑問でなりません。
生活再建なんて出来ないって言葉は、
福島で帰還出来ない地域の持ち家の方くらいでは無いでしょうか?
厳しいようですが、それ以外の方は、
住んでいた所が、火事で無くなったと思って、やり直すしか無いと思います。
同じような境遇でも、ほとんど行政からフォローされていない通常災害被災者なんて、
山のようにいらっしゃるんですから。
何時まで被災者生活を続けるかが、行政のフォローが良ければ長くなるようでは、
本末転倒だと思えてなりません。
ぽちってしてもらえると励みになります!
まず、行政が借り上げたマンションを、未だに借りつづけている人が居る事に驚きました。
すでに、提供から20年が経過しています。
当初の契約書にも20年の期間限定である旨が記載されていました。
未だに住み続けている方達は、
入るにあたり、説明を受けていないと訴えています。
20年前なんて、今ほど契約書の詳細な部分なんて説明していなかった時代。
約款に記載されている内容を読むのは、契約者の義務だと思います。
行政による借り上げですから、市場より安い価格で20年も借りつづけて来たのに、
いざ、契約期間が満了するとなると、駄々っ子になるのは何故なのでしょうね。
たしかに、ご近所の付き合いやコミュニティーが出来上がっている事だと思います。
多くの方が、この借り上げ物件から、自立されています。
当然、人それぞれ事情はあるでしょうが、20年間行政に甘えて来たのは事実だと思います。
災害からどれだけ立てば、被災者で無くなるのでしょう?
被災前に自宅を持っていた人と賃貸に住んでいた人によって違うと思います。
自宅を持っていた人は、ローンを抱え、新たな家を購入するとなると大変だなって思います。
賃貸だった人は、新しく借りれば済むのです。
当然、高齢者や障害があって、新たな賃貸契約を結ぶ事が難しいケースもあると思います。
こんな場合には、行政の仲立ちが必要なケースもあるでしょう。
福島のように、元の場所へ戻れないような場合には、戻れるまで行政がフォローする必要があるでしょう。
しかし、阪神淡路大震災について言えば、戻れると思うのです。
そりゃ、5年くらいは大変だったと思いますが、20年って年月の間、行政がサポートするような内容では無いと思うのです。
被災された方は、大変だったと思います。
でも、普通に家が火災にあったのと何が違うのでしょうか?
家が家事になったからと言って、行政が家を準備してくれる事なんてありません。
ただ、災害の場合は、多くの人が一気に住む家を失ったので、
行政がフォローしているに過ぎないと思います。
残酷な言い方ですが、被災された方は被災者支援と言うものから、
早く脱却する努力をする義務があると思うのです。
支援されるのが、当たり前になる「被災者様」にならないで欲しいと思います。
借り上げ住宅に住み続けたいのであれば、「個人」で再契約すれば良いと思うのです。
当然、その人の年齢や障害などで、新規契約が厳しい場合もあるでしょう。
これについてフォローしてもらえば良いと思うのですよ。
当然、家賃も高くなると思います。
当然、契約の費用も発生するでしょう。
でも、それって普通の事だと思うのですよ。
現在、通常の賃貸契約は2年が一般的。
それが、20年楽させてもらったんだから、感謝して次に進むべきだと思いませんか?
メディアは、契約満了で退去を迫られている方に同情的な報道が目立ちました。
家賃等の詳細には一切触れずです。
まるで、行政が極悪人のような扱いには疑問でなりません。
生活再建なんて出来ないって言葉は、
福島で帰還出来ない地域の持ち家の方くらいでは無いでしょうか?
厳しいようですが、それ以外の方は、
住んでいた所が、火事で無くなったと思って、やり直すしか無いと思います。
同じような境遇でも、ほとんど行政からフォローされていない通常災害被災者なんて、
山のようにいらっしゃるんですから。
何時まで被災者生活を続けるかが、行政のフォローが良ければ長くなるようでは、
本末転倒だと思えてなりません。
ぽちってしてもらえると励みになります!
