ニュース,日本,嫌韓,韓国,愛国,偏向報道 忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/26 17:55 |
自主避難者イジメ問題を考える
少し前に、こんな記事が有りました。

<避難いじめ199件>文科省調査に被害者「氷山の一角」

毎日新聞 4/11(火)22:39配信

 文部科学省は11日、東京電力福島第1原発事故で福島県から避難した児童・生徒に対するいじめが今年3月までに199件あり、
このうち東日本大震災や原発事故に関連するいじめは13件だったと発表した。
しかし、子どもが打ち明けないケースもあり、いじめに遭った子どもの保護者からは「数字は氷山の一角」などの声が上がっている。

 調査は昨年12月、
福島県から県内外に避難している小中高生ら約1万2000人を対象に聞き取りで実施した。
「福島へ帰れ」
と言われて転校したり、
「放射能がうつるからこないで」
と言われたりするなど、
震災や原発事故に関連する13件の内訳は、
公立小3件、公立中9件、私立高1件。
このうち9件は15年度以前だった。
このほか、事実関係を確認中のいじめが5件、
既に卒業していじめられた当事者に聞き取りできなかったのが5件あったという。

 福島からの避難者のいじめは昨年11月、
横浜市で当時中学1年の男子生徒が名前に「菌」をつけて呼ばれ、
金銭を要求されていたことが発覚して問題となった。
この生徒の保護者は、
代理人の弁護士を通じて
「それぞれの理由で福島から他県に移っている中、皆、いまだに元の生活に戻っていない」
とした上で
「そんな避難者に対するいじめは許されるものではない」
と強調。
避難者に特化することなく、いじめ問題全般に正面から取り組んでほしいと注文した。

 自主避難先で子どもがいじめられた経験を持つ30代の母親は
「避難者の中には
『避難者だということを表に出したくない』
『事を荒立てたくない』
と思って我慢している人が相当いる。
(今回の数字は)『氷山の一角』という言葉では言い表せないくらい少ないと思う」
と語気を強めた。

 東日本大震災の被災者をサポートする「東京災害支援ネット」事務局長の山川幸生弁護士は、
支援で関わってきた自主避難の子どもたちは誰もが、
いじめに似た経験をしていると感じるという。
「いじめを受けたと親にすら明かせない子どももいる。
調査が十分なのか疑問だ」
と語った。原発事故被害者団体連絡会の村田弘幹事(74)は
「社会に原発事故をいじめの材料としない風潮をつくってほしい」
と話した。

【伊澤拓也、杉山雄飛、堀祐馬、水戸健一】

だそうです。

この記事には二つ疑問が有ります。

まずは、放射能イジメについてです。

これは多分にメディアの責任が大きいと感じています。

放射能は、危険だ危険だと日夜不安を煽り続けた結果、こういうイジメに繋がったと考えます。
放射能を浴びた防護服が、汚染土がと言い続け、移動をすることも危険だ危険だと
言い続けた結果、その地方から移動してきた人まで、
同じ目で見る人が出てきたと考えられないでしょうか?
そして、そこまで、不安に感じていなかった人達の不安を煽り、
わずかな放射能ですら、恐怖恐怖と言った結果、
神経質な大人が増えた結果ではないかと思います。

そんな親の行動を見てきた、そんな親の発言を聞いてきた子供達が、
そういうイジメをしているのではないかと思います。

根本原因は原発事故が起こったことだと言うのは、間違いないのですが、
報道を見る人が不安を感じるような報道をし続けてきたのも大きな問題であると思います。

もう一つは「自主避難者」という言葉。
自主避難者というのは、いわゆる政府が住めるとした場所に住んでいても、
不安だから避難した人達のことです。
元居た家に帰れないのでは無く、帰らない人達の事です。
この人達は、政府が安全ですと言っても信用できないと考えて避難しているのですが、
これって、被災者からは放射能の影響はありませんと言っても、
信用せずにイジメる子供達と同じ構図ではないでしょうか?

自分達が納得しなければ、安全を信用しないのであれば、
イジメを行っている子達が、不安を感じる事にも理解をしなければダメなのでは?
って思ってしまいます。

さらに、今、復興のために復興税を徴収されています。
自分達の生活が大変なのに、自分の思いだけで避難してきた人達は、
色々な補助や優遇を受けている…
確かに被災者ではあるのですが、いつまで国に甘えてるんだって感じている人も
少なくないと思うのです。

私もそう考えています。

すると、ついつい、
「あの人達は、可愛そうな人だ」ってよりも、
「あの人達は、たまたま福島に住んでただけで、国から沢山お金をもらって優遇されてる」
って言っちゃう人も居るのではないでしょうか?

おそらくですが、いわゆる相対的貧困って言われる家庭よりは、
家賃が補助されているだけでも、生活は楽なはずです。

避難者は大変な思いをされてきた事は事実です。
そして、今なお、帰りたいのに帰れない避難者が沢山いらっしゃいます。

自主避難されている方達も、色々な事を考えた結果、それを選択されたと思います。
先日も、復興大臣の発言が問題視されましたが、
避難しろと言われてないのに、避難するのは、あくまでも自己判断であり、
避難した後の生活は自立するべきだと思うのです。
命からがら避難してきたはずなのに、自分達より裕福に暮らしていたら、
腹もたつと思うのですよ。

今回の問題の発端だった子は一年ほどで100万円以上を持ち出しています。
一般家庭で、100万円持ち出されたら生活していけないでしょ?
そして、そこまで気が付かないなんてありえないでしょ?
子供が勝手に100万円以上を持ち出しても、なんら影響しない経済状態の
家庭だって思われても仕方ないと思うのです。
にも拘わらず、国費を沢山もらっている…
妬みからイジメに発展しても不思議ではないと考えます。

ただ、この自主避難者の人達も、メディアが必要以上に煽りすぎなければ、
こうした道は選ばなかったかもしれません。

本来であれば、安全と訴える意見と危険と訴える意見を公平に均等に報道していれば、
その地域の人達が自分で判断しやすかったと思いますが、
今までの報道を見ている限りでは、そういう地域に住んでいたら、
親では無いみたいな報道ばかりだった気がします。
福島には人は住めないみたいな事を言っていた評論家も居たと思います。

こうした、不安を煽ることで視聴率を稼ぐ手法をとってきたメディアが、
今回のイジメの根本原因だと私は考えています。

イジメをすることは、人として絶対にダメな事です。
しかし、その原因は沢山あります。
その原因にならないような報道を心がけてもらいたいなとあらためて感じました。





























































ぽちってしてもらえると励みになります!
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 政治ブログへ

拍手[0回]

PR

2017/04/18 12:20 | Comments(0) | その他

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<「国民の常識とかけ離れている」のは民進党です | HOME | 日本学術会議と言うなの闇>>
忍者ブログ[PR]